研究概要 |
原発性胆汁性肝硬変(PBC)生検肝組織において細胞骨格系であるmicrofilament(MF)および中間径filament(IF)の分布を透過型電顕で観察するとMFは胆管上皮細胞内,特に管腔側形質膜直下に存在し、IFは胆管上皮細胞質内に豊富に認められた。蛍光抗体間接法によるPBC患者血清中抗actinfilament(AF),抗IF抗体の検討では,T_3およびPtK_2培養細胞内に各々線維状の特異蛍光が認められ,PBC患者血清は全例に抗IF(cytokeratin:CK),抗AF抗体陽性を示した。この抗CK抗体はCK1(52kD),CK2(45kD)のsubclassに分けられた。それぞれCKsubclassに対するモノクロン抗体を作製し,PBC患者血清中の抗CK1,CK2抗体価をsand wich inhibtionELISA法を用いて測定すると,健常者,他の肝疾患感謝血清の抗体価に比して有意に高値を示し,特に,抗CK1抗体価は胆管破壊(CNSDC)の最も顕著なstageI-IIで高力価を,stageIVで低下を認め,抗CK1抗体価は胆管破壊を反映していると推定された。症候性(S-),無症候性(a-)PBC患者の長期ursodeoxy cholic acid(UDCA)経口投与前後における抗CK1,抗M2抗体価はs-,a-PBCの両者で投与前値に比して経時的に低下を示し,長期UDCA療法の免疫系への関与が示唆され,特に胆管破壊の結果産生された抗CK1抗体価の低下は病態是正を表わすと考えられた。次に、PBCにおける自己免疫異常と胆管破壊機構の関係を免疫酵素抗体法にて検討した。細胞間接着分子であるICAM-1が,特にONSDCの所見を示す中等大胆管上皮細胞形質膜上に強く表出され,同時に胆管上皮細胞内にはHLA-DRの存在が認められた。さらに、ICAM-1の表出される胆管周囲にCD4あるいはCD8陽性かつLFA-1陽性のリンバ球が浸潤し,一部は胆管上皮細胞に接着しており,活性化された両リンバ球が細胞表面のLFA-1を介してHLA-DR陽性の胆管上皮細胞形質膜上に表出されたICAM-1と特異的に接着し,PBC胆管破壊機構に深く関与すると推察された。
|