• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉塞性肺疾患の発生因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670348
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

永井 厚志  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60101820)

研究分担者 坂本 匡一  東京女子医科大学, 医学部, 助手
安井 修司  東京女子医科大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 肺気腫 / DNA / 肺生長 / 喫煙 / Bromodeoxyuridine / ラット
研究概要

DNA障害モデル動物の作製;生後6日の授乳期ラットの腹腔にBromodeoxyuridine(BrdU)を1mg/g体重あて投与,2日後にThymidineの過量投与を行った。その後通常に飼育し生後2週,8週,15週目に屠殺し,肺の生理学的,形態学的観察を行った。週令をマッチさせた対照動物との比較では,BrdU投与2週目では肺の構築や機能には変化がみられなかったが,8週令,15週令のBrdU投与動物の肺では気腔の異常な拡大がみられ,機能的には肺のcomplianceが高いことが知られた。しかし気道口径には特に異常が認められずBrdU投与によっても気道系は正常に発育することが知られた。以上より生後まもない時期にBrdUにより短期間(2日以内)DNA障害を受けた動物はその後授乳期の終了する時点では肺に特に形態学的・機能的変化がないにもかかわらず,成獣に達した生後8,15週には肺気腫様の変化を示すことが知られた。BrdU抗体により染色された細胞は主として肺の間質(細胞)に認められたことから,BrdUを取り込むことによりDNAに障害がもたらされた間質細胞が正常な結合織成分を産生することができないために肺の構築異常が生じたものと推察される。
BrdU投与動物における喫煙暴露の影響;上記の方法によりBrdU投与によりもたらされた肺気腫様の変化に喫煙障害が加わった場合,いかなる肺の形態変化がもたらされるか否かについて検討が行われた。生後6日にBrdU投与された動物が8週令になった時点から2ヵ月間連日喫煙暴露を行った。その結果,喫煙暴露を行った動物の肺では光顕的には対照動物に比し特に変化は認められなかったが,走査電子顕微鏡による観察では肺腔孔が著しく増加しており,人肺の肺気腫の初期像に酷似した変化が観察された。以上から生後間もない時期に障害を受けた肺は喫煙に対し易障害性となっていることが推測された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 永井 厚志: "肺胞の形成障害ー慢性閉塞性肺疾患の誘因" 肺と心. 38. 29-33 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 厚志: "閉塞性肺疾患の発生因子に関する研究." 日本胸部疾患学会雑誌. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Nagai: "Effects of Bromodeoxyuridine on Lung Development" Journal of Clinical Investigation.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi