• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患の発症に関する脳内・内因性神経毒性物質仮説ー特にパ-キンソニズムを中心とした研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 02670363
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉田 充男  自治医科大学, 医学部, 教授 (70048966)

研究分担者 小川 松夫  自治医科大学, 医学部, 助手 (50194452)
鈴木 啓二  自治医科大学, 医学部, 講師 (80187723)
新島 健司  自治医科大学, 医学部, 講師 (80150613)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードパ-キンソン病 / 外因性神経毒 / テトラヒドロイソキノリン / サル / 長期投与 / パ-キンソニズム / 外因性毒物 / 霊長類 / 長期慢性投与 / 脳内内因性物質 / 外因物質 / テトラハイドロイソキノリン(TIQ) / NーメチルーTIQ / 生化学 / 組織学
研究概要

合成の麻薬であるメペリジンを自家製成する過程で誤って出来たMPTPなる物質を自己注射した結果、パ-キンソン病に酷似した症状が発生した。これをきっかけに、自然界(たとえば、飲食物),または胎内・内因物質がパ-キンソン病を発症させる可能性が高くなり、その候補物質として、テトラヒドロイソキノリン(TIQ)が取上げられた。我々は、TIQ(20mg/Kg)を最長104日間、連日リスザルに皮下投与した。その結果、行動止,パ-キンソニズムに類似した障害を作り出すことができた。ヒトのパ-キンソン病に有効なLーDOPAを投与すると,この運動障害は顕著に改善した。一方、これらのサルの脳の生化学的検索の結果、パ-キンソン病の際に減少する,ド-パミン,チロシン水酸化酵素(TH),總ビオプテリンなどが、黒質において低下していることも見出された。形態学的検索の結果、THの免疫組織化学染色を行こなうと、黒質ド-パミンニュ-ロンでのTH陽性細胞が、コントロ-ルに比して、約半減していた。しかしながら,クレシル・バイオレット染色を行うなうと、細胞体自体は死減していなかった。
TIQ類縁体のNーメチルーTIQの投与を行こなうと、急性期に短時間、運動量の低下などが認められたが、100日間の投与で、慢性の症状は示さなかった。今后,NーメチルーTIQイオン,ノルサルソリノ-ルなどの投与を行こなう予定である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Mitsuo Yoshida: "The neuronal machanism underlyin parkinosonism and dyskinesia:differential roles of the putamen and caudate nucleus." Neurosci.Res.12. 31-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimitsu Niwa,Naohito Takeda,et al.: "Presence of 2-methyl-6,7-dihydroxy-1,2,3,4-tetrahydroisoqunoline an d1,2-dimethyl 6,7-dihydroxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline,novel endogenous amines,parkisonian and normal human brains." Biochem.Biophys.Res.Commun.177. 603-609 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Yoshida,Yaeko Nagatsuka,et al.: "Differetial roles of the caudate nucleus and putamen in motor behavior of the cat as investigated by local injection of GABA antagonists." Neurosci.Res.10. 34-51 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimitsu Niwa,Hideo Yoshizumi,et al.: "Endogenous synthesis of N-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline,a precursor of N-methylisoquinolonium ion,in the brains of primates with parkisonism after systemic administration of 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline." J.of Chromatography. 533. 145-151 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Fujimoto,Kunihiko Ikeguchi and Mitsuo Yoshida: "Decrease and recovery of choline acetyltransferase activity in medial thalamus and ventral tegmental area after destruction of pedunculopontine nucleus areas in the rat." Neurosci.Res.9. 48-53 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Nijima,et al.: "Enhanced survival of culcured dopamine neurons by treatment with soluble extracts from chewmically deafferetiated striatum of adult rat brain." Brain Research. 528. 151-154 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagatsu,H.Narabayashi,and M.Yoshida: "Parkinson's Disease.From Clinical Aspects to Molecular Basis" Springer-Verlag.Wien,New York, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagathu,Fisher A.and M.Yoshida: "Basic,Clinical,and Therapeutic Aspects of Alzheimer' and parkinson's Diseases" Plenum Press.New York, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshida: "The neuronal mechanism underlying parkinsonism and dyskinesia : differential roles of the putamen and caudate nucleus." Neurosci. Res.12. 31-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Niwa, N. Takeda, H. Yoshizumi, A. Tatematsu, M. Yoshida, Philippe Dostert, M. Naoi and T. Nagatsu: "Presence of 2-methyl-6, 7-dyhydroxy-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline and 1, 2-dimethyl-6, 7-dihydroxy-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline, novel endogenous amines, in parkinsonian and normal human brains." Biochem. Biophys. Res. Commun. 177. 603-609 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshida, Y. Nagatsuka, S. Muramatsu and K. Niijima: "Differential roles of the caudate nucleus and putamen in motor behavior of the cat as investigated by local injection of GABA antagonists." Neurosci. Res.10. 34-51 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Niwa, N. Takeda, H. Yoshizumi, A. Tatematsu, S. Matsuura, M. Yoshida, M. Naoi and T. Nagatsu: "Endogenous synthesis of N-methyl-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline, a precursor of N-methyl-isoquinolinium ion, in the brains of primates with parkinsonism after systemic administration of 1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline." J. of Chromatography. 533. 145-151 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fujimoto, K. Ikeguchi and M. Yoshida: "Decrease and recovery of choline acetyltransferase activity in medial thalamus and ventral segmental area after destruction of pedunculopontine area in the rat." Neurosci. Res.9. 48-53 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Niijima, M. Araki, M. ogawa, I. Nagatsu, F. Sato, H. Kimura and M. Yoshida: "Enhanced survival of cultured dopamine neurons by treatment with soluble extracts from chemically deafferentiated stratum of adult rat brain." Brain Research.528. 151-154 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nagatsu, H. Narabayashi and M. Yoshida: Springer-Verlag. Parkinson's Disease. From Clinical aspects to Molecular Basis., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nagatsu, Fisher A. and M. Yoshida: Plenum Press.Basic, Clinical, and Theraoeutic Aspects of Alzheimer's and Parkinson's Disease., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Yoshida: "The neuronal machanism underlying parkinsonism and dyskinesia:differential roles of the putamen and caudate nucleus." Neurosci.Res.12. 31-40 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Toshimitsu Niwa,Naohito Takeda,et al.: "Presence of 2ーmethylー6,7ーdihydroxyー1,2,3,4ーtetrahydroisoqunoline and 1,2ーdimethyl 6,7ーdihydroxyー1,2,3,4ーtetrahydroisoquinoline,novel endogenous amines,in parkisonian and normal human brains." Biochem.Biophys.Res.Commun.177. 603-609 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Yoshida,Yaeko Nagatsuka,et al.: "Differetial roles of the caudate nucleus and putamen in motor behavior of the cat as investigatad by local injection of GABA antagonists." Neurosci.Res. 10. 34-51 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Toshimutsu Niwa,Hideo Yoshizumi,et al.: "Endogenous synthesis of Nーmethylー1,2,3,4ーtetrahydroisoquinoline,a precursor of Nーmethylisoquinolonium ion,in the brains of primates with parkisonism after systemic administration of 1,2,3,4ーtetrahydroisoquinoline." J.of Chromatography. 533. 145-151 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenーichi Fujimoto,Kunihiko Ikeguchi and Mitsuo Yoshida: "Decrease and recovery of choline acetyltransferase activity in medial thalamus and ventral tegmental area after destruction of pedunculopontine nucleus areas in the rat." Neurosci.Res.9. 48-53 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Nijima,et al.: "Enhanced survival of culcured dopamine neurons by treatment with soluble extracts from chemically deafferetiated striatum of adult rat brain." Brain Research. 528. 151-154 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagatsu,H.Narabayashi,and M.Yoshida: "Parkinson's Disease.From Clinical Aspects to Molecular Basis" SpringerーVerlag.Wien,New York, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagatsu,Fisher A.and M.Yoshida: "Basic,Clinical,and Therapeutic Aspects of Alzheimer's and Parkinson's Diseases" Plenum Press.New York, (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Yoshida: "Differential roles of the caudate nucleus and putaman in motor behavior of the cat as investigated by local injection of GABA antagonists." Neurosci. Res.10. 34-51 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toshimitsu Niwa: "Endogenous synthesis of Nーmethylー1,2,3,4ーtetrahydroisoquinoline, a precursor of Nーmethylisoquinolinium ion,in the brains of primates with parkinsonism after systemic administration of 1,2,3,4ーtetrahydroisoquinoline." J. of Chromatography. 533. 145-151 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Yoshida: "Parkinsonims in monkeys produced by chronic administration of an endogenous substance of the brain, tetrahydroisoquinoline: the behavioral and biochemical changes." Neurosci. Lett.119. 109-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Nakamura: "Role of the basal ganglia in manifestation of rhythmical jaw movement in rats." Brain Res.535. 335-338 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Suzuki: "Effects of 1ーMehylー4ーPhenylー1,2,3,6ーTetrahydropyridine (MPTP) ーLike Compounds on Mitochondrial Respiration." Advances in Neurol.53. 215-218 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Kanazawa: "Studies on DNA markers (D4S10 and D4S43/S127) genetically linked to Hunカington's disease in Japanese families." Hum Genet. 85. 257-260 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 充男(永津 俊治・吉田 充男・金澤 一郎・小川 紀雄 編): "「脳のレセプタ-と運動」。第1部 第3章 ガンマ-・アミノ酪酸(GABA)の受容体と運動機能ー大脳基底核の運動機能を探る。" 平凡社, 242 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Yoshida (Edited by T. Nagatsu, A. Fisher, M. Yoshida): "Alzheimer's and Parkinson's Diseases. Vol. II Clinical and therapeutic aspects of Alzheimer's and Parkinson's Diseases. Parkinsonism Produced by and Endogenous Substnace, Tetrahydroisoquinoーline,in Monkeys and Mice." Plenum Press,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi