• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内膜由来弛緩因子の構造決定と生理的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670392
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

由井 芳樹  京都大学, 医学部, 助手 (20158330)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード内膜 / 内皮細胞 / 血柱 / EDRF / NO
研究概要

内膜由来弛緩因子(EDRF)は血管内皮細胞から産生される強力な血管弛緩物質である。最近その本体がNOであるとする仮説が提出されたが薬理.生化学的にEDRFとNOが一致しない点も多くNO前駆体RNO又はRSNOがEDRFではないかとの仮説が出されている。今回の研究ではこれに焦点をあて行った。
マクロファ-ジ(cytotaxic activated macrophages)又は炎症白血球(inflamatory neutrophils)ではEDRFに類似したMDRF,NORFという物質がオ-ガンバス中では放出されていることが判っていた。我々はこのM(N)DRF以外により安定な新しい血管弛緩因子がこの中に産生されていることを見出した。これを上清因子(Supernatant Relaxing Foctor,SRF)と名付けた。このSRFは大動脈片のguanosine 3'5' cyclic monophosphate (cyclic GMP)を上昇させた。弛緩因子活性はSuperoxide Dismutase(SOD)で増強された。活性は又hemoglobin,hydroquinore,methylene blueで抑制されたがcatalase,mannitolでは抑制されなかった。炎症白血球をAspirin,quinactine,metyrapone,AAー861と反応しても弛緩活性には影響なかった。Lーarginineは濃度依存的にSRFの弛緩活性を増強した。一方N^<Gー> monomethylーLーarginine(LーNMMA)は活性を抑制した。この抑制はLーatginineで拮抗された。反対にLーarginineもLーNMMAもNDRFの活性には影響を与えなかった。
以上の事からSRFはLーanginineからNO以外にSRFが生成されている事が明らかになりその構造式の中にNOを含む事が判明した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kadota K.: "A new relaxing factor in the supernatant of incubated rat peritoneal neutrophils" American Journal of Physiology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yui Y.: "Calmodulinーindependent nitric oxide synthase from rat polymorphonuclear neutrophils" Journal of Biological Chemistry. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Murohara Y.: "Superoxied dismutase reduces reperfusion arrhythmia but has no beneficial effects on chronic left ventricular function in AMI" American Journal of Cardiology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi