• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内皮由来弛緩因子の薬理学的阻害時の冠循環動態に関する研究:in vivoモデルによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 02670401
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

奥村 謙  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20185549)

研究分担者 泰江 弘文  熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (40174502)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード内皮由来弛緩因子 / 一酸化窒素 / Lーアルギニン / アセチルコリン / 冠循環 / 反応性充血 / Lーモノメチルアルギニン / アデノシン / Endothelium / Nitric oxide / Acetylcholine / N^GーmonomethylーLーarginine / Coronary blood flow / Adenosine / Lーarginine
研究概要

1.アセチルコリン(ACh)の冠血流量増加作用における内皮由来一酸化窒素(EDNO)の役割の検討:血管ト-ヌスの調節に重要な役割を果たしている内皮由来弛緩因子(EDRF)の本体は一酸化窒素(NO)であり、Lーアルギニンより生成されること、この生成はLーアルギニン類似物質[Lーモノメチルアルギニン(NMA)など]により阻害されることが近年示された。本研究では、冠抵抗血管においてEDNOが作用していることをin vivoにて確認するために、NMAを麻酔犬の冠動脈内に投与して、NOの合成を阻害し、内皮依存性拡張物質であるAChの冠血流増加作用に対する効果を調べた。【結果】AChを冠動脈内に注入すると、一過性の冠血流量増加を認めたが、NMA投与にてAChの冠血流増加作用は有意に減弱した。Lーアルギニンを投与するとAChの冠血流量増加作用は、速やかにNMA前のレベルに復した。一方、内皮非依存性拡張物質のアデノシン(Ad)の作用はNMAにて変化しなかった。すなわち冠抵抗血管においてもEDNOを介する血管拡張反応が認められた。
2.心筋の反応性充血(RH)におけるEDNOの役割の検討:RHの機序として、虚血による心筋からのAdの放出、酸素分圧の低下、血管平滑筋の弛緩に伴う血管抵抗の減少などが指摘されている。本研究では、麻酔犬の冠動脈を一過性に閉塞し、それに伴うRHに対するNMAの効果を検討した。またAdの役割と比較検討した。【結果】NMAはRHを有意に抑制し、さらにLーアルギニンはこれを回復させたことより、心筋のRHにおいてEDNOが作用していることが明らかとなった。Adの阻害剤である8ーフェニルテオフィリン(8ーPT)もRHを有意に抑制し、NMAと8ーPTの同時投与では、それぞれの単独投与よりも有意に強い抑制効果が認められた。以上よりRHという病態においてもEDNOが関与することが明らかとなった。種々の生理的および病的変化に伴う冠血流の調節にEDNOが関与する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hiroshi Ishizaka Ken Okumura,et al: "Endothelium-derived nitric oxide as a mediator of acetylcholine-induced cornary vasodilattion in dogs" Jouranal of Cardiovascular Pharmacology. 18. 665-669 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "Effect of H-1 receptor stimulation on coronary artery diameter in patiets with variant angina.Comparison with effect of acetylcholine" Journal of the American College of Cardiology. 17. 338-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshige Yamabe,Ken Okumura,et al.: "Role of endothelium-derived nitric oxide in myocardial reactive hyperemia" American Journal of Physiology (Heart and Ciruulatiory Physiology). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "Effect of acetlycholine on the highly stenotic coronary artery.Difference between the constrictor response of the infaract-related artery and noninfarct-related one" Journal of the American College of Cardiology. 19. 752-758 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "A study on cornary hemodynamics during acetylcholine-induced coronary spasm in patients with variant angina.Endothelium-dependent dilation in the resistance vessels" Journal of the American College of Cardiology. 19. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "Endothelium-dependent dilator response to substance P in patients with coronary spastic angina" Journal of the American College of Cardiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasue H, Matsuyama K, Okumura K, et al.: "Responses of angiographically normal human coronary arteries to intracoronary injection of acetylcholine by age and segment." Circulation. 81. 482-490 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama K, Yasue H, Okumura K, et al.: "Effect of H-1 receptor stimulation on coronary arterial diameter and coronary hemodynamics in humans." Circulation. 81. 65-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto K, Yasue H, Okumura K, et al.: "Magnesium deficiency detected by intravenous loading test in variant angina pectoris." Am J Cardiol. 65. 709-712 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima S, Yasue H, Ogawa H, Okumura K, et al.: "Fibrinopeptide A is released into the coronary circulation after coronary spasm." Circulation. 82. 2222-2225 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura K, Yasue H, Matsuyama K, et al.: "Effect of H-1 receptor stimulation on coronary artery diameter in patients with variant angina. Comparison with effect of acetylcholine." J Am Coll Cardiol. 17. 338-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaka H, Okumura K, Yamabe H, et al.: "Endothelium-derived nitric oxide as a mediator of acetylcholine-induced coronary vasodilation in dogs." J Cardiovasc Pharmacol. 18. 665-669 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama K, Yasue H, Okumura K, et al.: "Increased plasma level of endothelin-1-like immunoreactivity during coronary spasm in patients with coronary spastic angina." Am J Cardiol. 68. 991-995 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa H, Yasue H, Misumi I, Masuda T, Okumura K, et al.: "Plasma platelet-derived growth factor levels in coronary circulation in unstable angina pectoris." Am J Cardiol. 69. 453-456 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura K, Yasue H, Matsuyama K, et al.: "Effect of acetylcholine on the highly stenotic coronary artery. Difference between the constrictor response of the infarct-related coronary artery and the non-infarct-related arteries." J Am Coll Cardiol. 19. 752-758 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamabe H, Okumura K, Ishizaka H, et al.: "Role of endothelium-derived nitric oxide in myocardial reactive hyperemia." Am J Physiology : Heart and Circulatory Physiology.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura K, Yasue H, Matsuyama K, et al.: "A study on coronary hemodynamics during acetylcholine-induced coronary spasm in patients with variant angina. Endothelium-dependent dilation in the resistance vessels." J Am Coll Cardiol. 19. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura K, Yasue H, Ishizaka H, et al.: "Endothelium-dependent dilator response to substance P in patients with coronary spastic angina." J Am Coll Cardiol. 20. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ishizaka Ken Okumura,et al: "Endotheliumーderived nitric oxide as a mediator of acetylcholineーinduced coronary vasodilation in dogs" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 18. 665-669 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "Effect of Hー1 receptor stimulation on coronary artery diameter in patients with variant angina.Comparison with effect of acetylcholine" Journal of the American College of Cardiology. 17. 338-345 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshige Yamabe Ken Okumura,et al.: "Role of endotheliumーderived nitric oxide in myocardial reactive hyperemia" American Journal of Physiology(Heart and Girculatory Physiology). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "Effect of acetylcholine on the highly stenotic coronary artery.Difference between the constrictor response of the infarctーrelated artery and noninfarctーrelated one" Journal of the American College of Cardiology. 19. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "A study on coronary hemodynamics during acetylcholineinduced coronary spasm in patients with variant angina.Endotheliumーdependent dilation in the resistance vessels" Journal of the American College of Cardiology. 19. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "Endotheliumーdependent dilator response to substance P in patients with coronary spastic angina" Journal of the American College of Cardiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ishizaka,Ken Okumura,et al.: "Endotheliumーderived nitric oxide as a mediator of acetylcholineーinduced cornary vasodilation in dogs." Journal of the Cardiovascular Pharmacology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Okumura,et al.: "Effect of Hー1 receptor stimulation on coronary artery diameter in patients with variant angina.Comparison with effect of acetylcholine." Journal of the American College of Cardiology. 17. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 泰江 弘文,奥村 謙: "冠攣縮の病態と治療" 日本内科学会誌. 79. 36-40 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 泰江 弘文,奥村 謙: "アセチルコリンと冠動脈の攣縮" 実験医学. 8. 2284-2288 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村 謙,泰江 弘文: "Acetylcholine" Coronary. 7. 366-368 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Oshima,Ken Okumura,et al.: "Fibrinopeptide A is released into the coronary circulation after coronary spasm." Circulation. 82. 2222-2225 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi