• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性心筋虚血時の線溶系および活性酸素の変動

研究課題

研究課題/領域番号 02670402
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

小川 久雄  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50177135)

研究分担者 奥村 謙  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20185549)
泰江 弘文  熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (40174502)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードtissue plasminogen activator / plasminogen activator inhibitor / reactive oxygen species / acute myocardial ischemia / acute myocardial infarction / unstable angina / stable exertional angina / fibrinolytic system / tーPA / PAI / 心筋梗塞 / 不安定狭心症 / 冠攣縮性狭心症 / 血小板由来増殖因子 / angina / tPAーPAI complex / oxygenーderived free radical
研究概要

本研究者らは、冠攣縮により生体内トロンビン産生の指標であるフィブリノペプタイドAが増加することを証明してきた。今回の研究においては、組織プラスミノ-ゲンアクティベ-タ-(tーPA)およびプラスミノ-ゲンアクティベ-タ-インヒビタ-(PAI)を指標として、線溶系の面から検討を行なった。冠攣縮性心症患者および不安定狭心症患者においてtーPA抗原およびPAI活性を調べ、tーPA抗原の増加も認められるが、線溶能の指標であるPAI活性は亢進しており、線溶系は障害され血栓が溶けにくい状態にあることが明らかとなった。また、治療とともにPAI活性は低下し、線溶系の障害が改善されていくことも証明した。また、心筋梗塞の急性期においても、tーPA抗原およびPAI活性を調べ緊急冠動脈造影と対比検討することにより、興味深い知見を得た。すなわち、従来は心筋梗塞急性期にはPAI活性は亢進しているとされてきたが、正常範囲のPAI活性を示す症例もあり、それらの症例では血栓溶解療法前に既に心筋梗塞責任冠脈が開存している症例であることが判明し、PAI活性と心筋梗塞責任冠脈の開在性との関連が示唆された。さらに血栓溶解療法の効果とPAI活性の関連について検討したところ、再潅流の得られた群のほうが、再潅流の得られなかった群に比しPAI活性は高値を示した。後者の内の62%は正常範囲のPAI活性を示しており、これらの症例では急性心筋梗塞の冠動脈閉塞の原因として、粥腫内の出血とか局所的な冠動脈解離による機械的な圧迫による非血栓性の要因が考えられた。また、本研究者らは、血管平滑筋を増殖させ動脈硬化との関連で注目されている血小板由来増殖因子に関する臨床的検討も行ない、冠循環における血小板由来増殖因子の血將濃度は、対照患者や安定労作狭心症患者に比し、不安定狭心症患者において高値を示し、血小板由来増殖因子の不安定狭心症の病態への関与が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Hisao Ogawa: "Tissue Plasminogen Activator Inhibitor (PAI-1) Levels in Coronary Sinus in Coronary Artery Disease." Circulation. 80(4). II645 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura: "Effect of H1 Receptor Stimulation on Coronary Artery Diameter in Patients With Variant Angina:Comparison With Effect of Acetylcholine." Journal of the American College of Cardiology. 17. 338-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Ogawa: "Plasma Platelet-Derived Growth Factor Levels in Coronary Circulation in Unstable Angina Pectoris." The American Journal of Cardiology. 69. 453-456 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura: "Effect of Acetylcholine on the Highly Stenotic Coronary Artery:Difference Between the Constrictor Response of the Infarct-Relaated Coronary Artery and That of Noniinfarct-Related Arteries." Journal of the American College of Cardiology. 19. 752-758 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenobu Masuda: "Plasma plasminogen activator inhibitor activity and tissue plasminogen activator levels in patients with unstable angina and those with coronary spastic angina." American Heart Journal. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Sakamoto: "Association fo Patency of the Infarct-Related Coronary Artery With Plasma Levels of Plasminogen Activator Inhibitor Activity in Acute Myocardial Infarction." The American Journal of Cardiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Ogawa, Shuichi Oshima, Kenji Obata.: "Tissue Plasminogen Activator Inhibitor (PAI-1) Levels in Coronary Sinus in Coronary Artery Disease." Circulation. 80 (4). II-645 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura, Hirofumi Yasue, Koshi Matsuyama, Kozaburo Matsuyama, Yasuhiro Morikami, Hisao Ogawa, Kenji Obata.: "Effect of H1 Receptor Stimulation on Coronary Artery Diameter in Patients With Variant Angina : Comparison With Effect of Acetylcholine." Journal of the American College of Cardiology. 17. 338-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Ogawa, Hirofumi Yasue, Ikuo Misumi, Takenobu Masuda, Ken Okumura, Satoko Bannai, Naoki Takanashi, and Yutaka Tsukada.: "Plasma Platelet-Derived Growth Factor Levels in Coronary Circulation in Unstable Angina Pectoris." The American Journal of Cardiology. 69. 453-456 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura, Hirofumi Yasue, Kozaburo Matsuyama, Hisao Ogawa, Yasuhiro Morikami, Kenji Obata, Naritsugu Sakaino.: "Effect of Acetylcholine on the Highly Stenotic Coronary Artery : Difference Between the Constrictor Response of the Infarct-Related Coronary Artery and That of Noninfarct-Related Arteries." Journal of the American College of Cardiology. 19. 752-758 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenobu Masuda, Hirofumi Yasue, Hisao Ogawa, Ikuo Misumi, Tomohiro Sakamoto, Hiroto Okubo, Yuji Miyao, and Hideji Kato.: "Plasma plasminogen activator inhibitor activity and tissue plasminogen activator levels in patients with unstable angina and those with coronary spastic angina." American Heart Journal. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Sakamoto, Hirofumi Yasue, Hisao Ogawa, Ikuo Misumi, and Takenobu Masuda.: "Association of Patency of the Infarct-Related Coronary Artery With Plasma Levels of Plasminogen Activator Inhibitor Activity in Acute Myocardial Infarction." The American Journal of Cardiology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura: "Effect of H1 receptor stimulation on coronary artery diameter in patients with variant angina:comparison with effect of acetylcholine" Journal of the American College of Cardiology. 17. 338-345 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Ogawa: "Difference in plasminogen activator inhibitorー1(PAIー1)activity between Q wave infarction and nonーQ wave infarction" Circulation. 84. II-289 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Ogawa: "Plasma plateletーderived growth factor levels in coronary circulation in unstable angina pectoris" The American Journal of Cardiology. 69. 453-456 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Okumura: "Effect of acetylcholine on the highly stenotic coronary artery:difference between the constrictor response of the infarctーrelated coronary artery and that of noninfarctーrelated arteries" Journal of the American College of Cardiology. 19. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takenobu Masuda: "Plasma plasminogen activator inhibitor activity and tissue plasminogen activator levels in patients with unstable angina and those with coronary spastic angina" American Heart Journal. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro Sakamoto: "Association of patency of the infarctーrelated coronary artery with plasma levels of plasminogen activator inhibitor activity in acute myocardial infarction" The American Journal of Cardiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuo Misumi: "Plasma tissue plasminogen activator and plasminogen activator inhibitorー1 (PAIー1) levels before and after coronary spastic anginal attack" Fibrinolysis. 4 Sup3. 146 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Ogawa: "Increased plasma plateletーderived growth factor levels in coronary circulation in patients with unstable angina" Circulation. 82.4(3). III-443 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kozaburo Matsuyama: "Effects of H_1ーreceptor stimulation on coronary arterial diameter and coronary hemodynamics in humans" Circulation. 81. 65-71 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Yasue: "Responses of angiographically normal human coronary arteries to intracoronary injection of acetylcholine by age and segment Possible role of early coronary asherosclerosis" Circulation. 81. 482-490 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Oshima: "Fibrinopeptide A is released into the coronary circulation after coronary spasm" Circulation. 82. 2222-2225 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi