• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児の完全静脈栄養における間歇的投与方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670439
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田尻 仁  大阪大学, 医学部, 助手 (80183458)

研究分担者 清水 一男  大阪大学, 医学部, 助手 (80226232)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード完全静脈栄養 / 間歇的高カロリ-輸液 / 内分泌代謝 / 糖代謝 / エネルギ-代謝
研究概要

乳児難治性下痢の1女児例におけるcyclic TPN施行時の糖・エネルギ-代謝の年齢的推移を示した。低年齢(3歳,4歳)では再開直前、すなわちTPN中断後8〜9時間で血糖が40〜45mg/dl程度まで下がり、血中NEFAが著しい高値をとり、脂肪の動員が起こっていることが示されたが、5歳6ヵ月では、血糖の下がりはより緩やかで、脂肪の動員も抑えられていた。またTPN再開後の血糖、インスリンの変動も5歳6ヵ月時は3歳時に比べ小さく、糖代謝に関しては、TPN中断・再開に対する適応が進んでいることがうかがわれた。また各年齢時とも、TPN施行中の安静時熱消費量は、各年齢相当の健常小児に比べても高く、かつTPN中断中は低下することからTPN施行中はエネルギ-消費の亢進が存在することが明らかとなった。これは、いわゆるnutrients induced thermogenesis(NIT)によるものと考えられる。TPN施行中の呼吸商は輸液漸減前には3歳6ヵ月、5歳とも1を超えているが、TPN中断中は1を切り、輸液再開前に最低値をとる。このことは、TPN中には脂肪合成に傾いていた代謝が、輸液中断とともに脂肪の合成から燃焼に転じ、しかも輸液再開前になるにつれ、すなわちグルコ-スの補給がとだえている時間が長くなるにつれ脂肪の燃焼する割合が増えてくるということを示すものと考えられる。低年齢時では、TPN中断後8〜9時間で、明らかな臨床症状は伴わないが血糖がかなりの低値になり、著しい血中NEFAの動員が起こってくる。われわれは血中ケトン体を測定していないが、このときには、かなりのケト-シスが招来されていることが予想され、糖代謝から考えると、低年齢時ではTPN中断時間は長くしすぎないようにすることが必要であると考えられた。実際、われわれも、3、4歳のころにはこの日内変動施行後、輸液中断時間を若干短縮したり、中断中に特殊ミルクを補ったりの工夫を行った。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三木 和典,田尻 仁,他7名: "小児間歇的高カロリ-輸液におけるエネルギ-代謝" 小児外科. 20. 715-719 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 虫明 聡太郎,田尻 仁,他10名: "小児の長期間歇的高カロリ-輸液施行例における骨成長の検討" 日本小児栄養消化器病学会雑誌. 4. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi