• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児インスリン依存型糖尿病の免疫療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670446
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

松田 博  愛媛大学, 医学部, 教授 (30035703)

研究分担者 戒能 幸一  愛媛大学, 医学部, 助手 (00204313)
後藤 義則  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (10162166)
貴田 嘉一  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80093409)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードインスリン依存型糖尿病 / BBラット / 免疫療法 / Bー1,3D glucan
研究概要

本年度はインスリン依存型糖尿病(IDDM)の動物モデルであるBBラットを用い、免疫調節剤の一つであるβー1,3DーglucanによるIDDMの免疫療法の可能性を検討した。雄性BBラットに5週齢よりβー1,3Dーglucan1mg/kg/週を20週間静脈内投与し、顕性糖尿病の発症率、膵島炎の出現率、リンパ球サブセットの変化を検討した。対照BBラット群では顕性糖尿病の累積発症率および膵島炎の出現率が44%(13/30)、および76%(13/17)であるのに対してβー1,3Dーglucan投与BBラット群ではこれらがそれぞれ7%(2/30)および21%(5/24)に有意に抑制された(P<0.005)。
一方、βー1,3Dーglucan投与によりリンパ球サブセットには、変化は認められなかったが、全白血球数、リンパ球数が有意に増加しており(P<0.01)、βー1,3Dーglucanによる糖尿病抑制効果はILー3を介している可能性が示唆された。これらの動物実験の結果にもとづいて、同意に得られたIDDM患者に予備的にβー1,3Dーglucanの投与を行ったところ完全寛解の得られた例やインスリン投与量が極めて少量に抑えられた例が観察され、IDDMの免疫療法の可能性が示唆された。
今後、BBラットにおけるβー1,3Dーglucanの糖尿病抑制効果の免疫学的機序を更に究明するとともに、IDDM患者に対するβー1,3Dーglucanの臨床応用の準備を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kida K et al: "Effect of βー1,3Dーglucan on diabetes mellitus in BB rats" Recent trends of diabetes mellitus in East Asia.(Elsevier). 85-87 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi