• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性活動性EpsteinーBarrウイルス感染症の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02670447
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関高知医科大学

研究代表者

脇口 宏  高知医科大学, 医学部, 助教授 (10116519)

研究分担者 久川 浩章  高知医科大学, 医学部, 助手 (50218707)
藤枝 幹也  高知医科大学, 医学部, 助手 (60209020)
倉繁 隆信  高知医科大学, 医学部, 教授 (50117032)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード慢性EBV / サイトカイン / 単球
研究概要

6才〜14才の小児慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)8例についてEBV特異的キラ-T(EBVCTL)活性、natural Killer(NK)活性、および、EBVCTL活性、NK活性におよぼす単球の影響、インタ-ロイキン1(ILー1)、腫瘍壊死因子(TNFα)産生能、活性酸素産生能について検討した。
Regression法で測定したEBVCTL活性は対照児ではインドメタシン(インド)2μg/ml添加によって活性が低下し、単球がEBVCTL活性に関与していることが示唆されたが、患児では活性が認められず、インド添加による変化も認められなかった。K562細胞に対するNK活性は対照児ではインド添加によって増強されたが、患児では変化なく、単球のキラ-活性に対する影響が、CAEBV児では欠如していることがうかがわれた。
PMA刺激、チトクロ-ムC還元によって測定した活性酸素産生能は、好中球は軽度亢進していたが、単球は対照児と差がみられなかった。今後、リンパ球についても分析する予定である。
単球のEBV感染リンパ球に対するキラ-活性は検出できなかった。
OK432刺激単核球によるIL1β、TNFα産生能は、CAEBV児の方が対照児よりも低い傾向を示したが、測定できたのが3例と少なく、今後更に検討を続ける予定である。
以上のことから、CAEBV児では、単球機能に異常のあることが示唆された。今後、更に症例を増やして、単球異常の有無について確立したい。
尚、摘脾を行った1例について、脾細胞のEBVCTL活性、リンパ球サブセットを検討する機会をえた。脾細胞の大半がCD8^+CD11^-HLA・DR^+の活性化CTL細胞であったが、EBVCTL活性は認められなかった。患児の脾細胞の大半がNK細胞であったとの報告もあり、本症の多様性を示唆する所見の1つと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi