研究概要 |
1.正常小児の血小板・凝固・線溶・内支細胞由来分子マーカーの加齢による変化 新生児のβトロンボグロブリン(BTG),血小板第4因子(PF4),トロンビン・アンチトロンビンIII複合体(TAT),プラスミン・α_2プラスミンインヒビター複合体(PIC),フィブリン分解産物ならびに可溶性トロンボモジュリン(TM)の血中濃度は正常成人と比べていずれも高値であった。すなわち,新生児期は血小板,凝固,線溶系がいずれも活性化されていることが明らかにされた。一方,1歳以降の正常小児ではこれら分子マーカーの測定値は正常成人と有意差がみられず,これらの方法ては加齢に伴う変動をとらえることはできなかった。 2.正常小児の凝固制御因子の加齢による変化 新生児期のアンチトロンビンIII,プロテインC,プロテインSならびにヘパリンコファクターII値はいずりも正常成人と比べて有意に低値であった。しかし,1歳以降の正常小児では成人と差がみられず,加齢に伴う変化も認められなかった。 3.血管の炎症性疾患での血小板・凝固・線溶系の動態 若年性関節リウマチ,SLE,若年性糖尿病,Schonlein Henoch紫斑病,川崎病ではいずれも血小板と凝固系の亢進が観察された。とくに川崎病では遠隔期に入ってもなお,血小板凝集能の亢進,BTG,PF-4,フィブリノペプチドA,TATの増加が認められ,血小板と凝固系の活性化が長期間持続していることが示唆された。一方,線溶系の抑制と,TMの増加が観察され,これら血小板と凝固系の活性化は内支細胞の障害により惹起されている可能性が考えられた。 現在,さらに高感度のTM測定法を確立しつつあり,本法を用いて血管内変細胞の加齢変化を検討してゆく予定である。
|