• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理的ならびに病的状態における血管内支細胞の抗血栓機能の加齢変化

研究課題

研究課題/領域番号 02670468
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

白幡 聡  産業医科大学, 医学部, 助教授 (10081712)

研究分担者 大治 太郎  産業医科大学, 医学部, 助手 (20233108)
有吉 宣明  産業医科大学, 医学部, 助手 (40184296)
中村 外士雄  産業医科大学, 医学部, 助手 (80140903)
郡 建男  産業医科大学, 医学部, 講師 (30153505)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード血小板 / 血液凝固 / 線溶 / 血管内支細胞 / 動脈硬化 / 川崎病 / 血管炎 / 加齢変化 / 血管内皮細胞 / トロンボモジュリン / 脂廣 / 凝固 / 脂屓 / 凝固制御因子
研究概要

1.正常小児の血小板・凝固・線溶・内支細胞由来分子マーカーの加齢による変化 新生児のβトロンボグロブリン(BTG),血小板第4因子(PF4),トロンビン・アンチトロンビンIII複合体(TAT),プラスミン・α_2プラスミンインヒビター複合体(PIC),フィブリン分解産物ならびに可溶性トロンボモジュリン(TM)の血中濃度は正常成人と比べていずれも高値であった。すなわち,新生児期は血小板,凝固,線溶系がいずれも活性化されていることが明らかにされた。一方,1歳以降の正常小児ではこれら分子マーカーの測定値は正常成人と有意差がみられず,これらの方法ては加齢に伴う変動をとらえることはできなかった。
2.正常小児の凝固制御因子の加齢による変化 新生児期のアンチトロンビンIII,プロテインC,プロテインSならびにヘパリンコファクターII値はいずりも正常成人と比べて有意に低値であった。しかし,1歳以降の正常小児では成人と差がみられず,加齢に伴う変化も認められなかった。
3.血管の炎症性疾患での血小板・凝固・線溶系の動態 若年性関節リウマチ,SLE,若年性糖尿病,Schonlein Henoch紫斑病,川崎病ではいずれも血小板と凝固系の亢進が観察された。とくに川崎病では遠隔期に入ってもなお,血小板凝集能の亢進,BTG,PF-4,フィブリノペプチドA,TATの増加が認められ,血小板と凝固系の活性化が長期間持続していることが示唆された。一方,線溶系の抑制と,TMの増加が観察され,これら血小板と凝固系の活性化は内支細胞の障害により惹起されている可能性が考えられた。 現在,さらに高感度のTM測定法を確立しつつあり,本法を用いて血管内変細胞の加齢変化を検討してゆく予定である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 白幡 聡: "遠隔期川崎病羅患児の血液凝固学的検討" 日本小児科学会雑誌. 94. 2608-2613 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下野 昌幸: "新生児期のプロテインCとプロテインSの動態-ビタミンK投与例での検討-" 日本新生児学会雑誌. 26. 503-510 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白川 嘉継: "新生児期の血奨ヘパリンコファクターII値" 日本新生児学会雑誌. 26. 727-731 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 陽一: "家族性異常プラスミノーゲン血症を伴った若年性脳梗塞の1例" 神経内科. 32. 173-176 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椎木 みどり: "新生児の凝固・線溶阻止因子の動態" 臨床血液. 32. 758-765 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡 聡: "新生児管理における血液製剤の臨床応用" 日本産婦人科・新生児血液学会誌. 1. 3-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡 聡: "新生児のDIC" 周産期医学. 22. 529-533 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡 聡: "アレルギー性紫斑病と血液凝固第XIII因子" Biomedical Perspectives. 1. 117-124 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRAHATA A.: "Protein C and protein S deficiency in thalassemic patients" Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health. 23Sup. 65-73 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡 聡: "DIC診断の進歩-小児科領域-" 日本臨床. 1. 61-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡 聡: "新生児DICに対するアンチトロンビンIII濃縮製剤の有用性" 日本新生児学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHJI T.: "Serum lipoprotein(a) in healthy Japanese children 5 years of age" Acta Paediatrica Japonica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirahata A. et al: "Blood coagulation status in patients beyond 1 year after the onset of Kawasaki disease" Acta Paediatrica Japonica. 93(12). 2608-2613 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimono M. et al: "Plasma level of protein C and protein S in normal and vitamin K deficient neonates" Acta Neonatologica Japonica. 26(2). 503-510 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirakawa Y. et al: "Studies on Plasma heparin cofactor II levels in normal and high risk newborn infants" Acta Neonatologica Japonica. 26(3). 727-731 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Y. et al: "A case of cerebral infarction with congenital plasminogen abnormality" Neurological Medicine. 32(2). 173-176 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiiki M. et al: "Plasma levels of antithrombin III, thrombin-antithrombin III complex, alpha2-plasmin inhibitor and plasmin-alpha2- plasmin inhibitor complex in normal and sick newborn infants" Jpn J Clin Hematol. 32(7). 758-765 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirahata A. et al: "Use of blood products and their recombinant derivatives in the neonatal care" The Japanese Journal of Obstetrical, Gynecological & Neonatal Hematology. 1(3). 3-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirahata A: "Factor XIII in Schonlein-Henoch purpura. Biomedical Perspectives" 1(1). 117-124 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirahata A. et al: "Protein C and protein S deficiency in thalassemic patients" Southeast Asian Juornal of Tropical Medicine and Public Health. 23(Suppl.2). 65-73 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirahata A. et al: "New approach to the diagnosis of DIC in childhood" Japanese Journal of Clinical Medicine. 51(1). 61-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirahata A. et al: "The usefulness of antithrombin III concentrate in disseminated intravascular coagulation of newborn infants" Acta Neonatologica Japonica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji T. et al: "Serum lipoprotein (a) in healthy Japanese children 5 years of age." Acta Paediatrica Japonica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡 聡: "新生児管理における血液製剤の臨床応用" 日本産婦人科・新生児血液学会紙. 1. 3-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 聡: "新生児のDIC" 周産期医学. 22. 529-533 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 聡: "DIC診断の進歩 -小児科領域-" 日本臨床. 1. 61-66 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 聡: "アレルギー性紫斑病と血液凝固第XIII因子" Biomedical Perspectives. 1. 117-124 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shirahata A: "Protein C and Protein S deficieny in thalassemic patients" Southeast Asian Jounal of Tropical Medicine and Public Health. 23(Supple 2). 65-73 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大治 太郎: "健常5歳児のリポ蛋白コレステロールと動脈硬化指数" 小児保健研究. 51. 600-604 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 椎木 みどり: "新生児の凝固・線溶阻止因子の動態" 臨床血液. 32. 758-765 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大治 太郎: "血液系の適応生理とその障害" 周産期医学. 21. 1321-1325 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 白播 聡: "遠隔期川崎病罹患児の血液凝固学的検討" 日本小児科学会雑誌. 94. 2608-2613 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 下野 昌幸: "新生児期のプロテインCとプロテインSの動態ービタミンK投与例での検討ー" 日本新生児学会雑誌. 26. 503-510 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 白川 嘉継: "新生児期の血漿ヘパリンコファクタ-II値" 日本新生児学会雑誌. 26. 727-731 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 陽一: "家族性異常プラスミノ-ゲン血症を伴った若年性脳梗塞の1例" 神経内科. 32. 173-176 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shirahata: "Blood coagulation findings and the efficacy of factor XIII'concentrate in premature infants with intracranial hemorrhages" Trombosis Research. 57. 755-763 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 椎木 みどり: "新生児の凝固・線溶阻止因子の動態" 臨床血液.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi