• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピ-性皮膚炎発症におけるFcεレセプタ-陽性細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 02670475
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

滝川 雅浩  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80115873)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアトピ-性皮膚炎 / FcεRII / CD23 / ILー4
研究概要

アトピ-性皮膚炎(AD)患者、および正常人の末梢血よりFicollーHypaque法により単離した単核球を、RPMI1640にPhytohemoagglutinin(PHA),Interleukinー2(ILー2),Interleukinー4(ILー4)を添加して培養した。FcεRII陽性細胞は、PHA,ILー4添加培養で増加した。ILー2は単独では、FcεRII陽性細胞を増加させなかったが、PHAで刺激した後ILー2を加えると、FcεRII陽性細胞は増加した。特異的誘導(培養後のFcεRII陽性細胞%ー培養前のFcεRII陽性細胞%)は、ILーあるいはPHA添加培養では、約5ー10%でその約半数はT細胞であった。PHA+ILー2添加では、約5%であった。特異的誘導は、AD患者単核球と正常人単核球で、有意の差がなかった。
上記培養中に、インタ-フェロン(IFN)γ,ーαおよびプロスタグランディンE_2(PGE_2)を添加して、レセプタ-発現に対する効果を調べた。IFNーα、PGE_2は、レセプタ-発現に影響を与えなかったが、IFNーγは500U/mlでFcεRIIの発現を抑制し、特異的誘導はPHA,PHA+ILー2添加で約1%,ILー4で約1〜5%となった。IFNーγによる抑制の程度も、AD患者と正常人で有為な差はなかった。
以上より、AD患者と正常人で、FcεRII発現における末梢血単核球の反応性には差がないといえる。したがって、AD患者におけるFcεRII陽性細胞の高値は、各種サイトカインなどの産生の違いによる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 滝川 雅浩: "アトピ-性皮膚炎ーFcεRII陽性リンパ球の意義" 臨床皮膚科. 44. 487-491 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Taiko Sakamoto: "Fcε rcceptor II/CーD 23 positive lymphocytes in atopic dermatitis.II.Infiltration of FcεRII(+) Tcells in the skin lesion" Journal of Investigative Dermatology. 95. 592-596 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Takigawa: "Fcε rcceptor II/CD23 positive lymphocytcs in atopic dcrmatitis I.The proportion of FcεRII(+) lymphocytes cornelates with the extcnt of skin lesion" Clinical and Experimtntal Immunology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi