研究課題/領域番号 |
02670478
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
荒田 次郎 岡山大学, 医学部, 教授 (70033082)
|
研究分担者 |
秋山 尚範 岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (10144750)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 黄色ブドウ球菌 / フィブロネクチン / 水疱 / 敗血疹モデル / マウス敗血疹モデル / シクロホスファミド / 実験的マウス伝染性膿痂疹 / 電顕 / 抗菌剤 / 実験的マウス皮膚感染症 / 蛍光抗体法 / 免疫電顕法 |
研究概要 |
1)実験的マウス皮膚黄色ブドウ球菌感染症を作成し、蛍光抗体法でフィブロネクチンの観察を、免疫電顕法でフィフロネクチンと黄色ブドウ球菌の接着像を観察した。黄色ブドウ球菌が皮膚へ侵入すると可溶性フィブロネクチンが局所へ漏出し、時間とともにその量を増し、黄色ブドウ球菌のフィブリン、膠原線維への接着に関与する一方、菌の局所への接着阻害にも働いており、フィブロネクチンは皮膚黄色ブドウ球菌感染症の発症初期において感染の成立および防御という両面で調整している可能性が考えられた。 2)実験的マウス伝染性膿痂疹モデルを作成し、光顕および電顕的に観察した。マウスに経角層的に黄色ブドウ球菌を接着したヒトの伝染性膿痂疹に類似したモデルの観察より黄色ブドウ球菌が角層へ侵入すると菌より周囲の角質細胞へ向かうfibril様構造か認められ、このfibril様構造が角質細胞への接着のinitial stelと考えられた。 3)実験的マウス伝染性膿痂疹モデルへの抗菌剤投与の検討より、抗菌剤外用はマウスの表皮中層までに菌が存在時は有効であるが表皮全層に菌が拡大時には効果が見られないこと、抗菌剤外用および全身投与を併用するも菌は角層中に残存し、この残存した菌は伝染性膿痂疹の再発に寄与する可能性があること、抗菌剤投与後角層中に残存した菌は、角層のeliminatironにより排除されることが判明した。 4)実験的敗血疹モデルの観察で、黄色ブドウ球菌が血管内に侵入した場合、正常皮膚には菌は定着しないが、クロトン油皮膚炎など炎症部皮膚および小外傷部皮膚には菌は容易に定着、増殖し感染病巣を形成することが判明した。
|