• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定型抗精神病の脳内ド-パミン.セロトニン受容体に対する作用 in vivoにおける親和性の同時測定

研究課題

研究課題/領域番号 02670507
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

松原 繁廣  北海道大学, 医学部, 助手 (40142731)

研究分担者 小田垣 雄二  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (10221160)
小山 司  北海道大学, 医学部, 助教授 (10113557)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードDopamine Dー1 receptor / Dopamine Dー2 receptor / Serotonin2 receptor / Atypical antipsychotic drugs / EEDQ / In vivo receptor occupancy / 非定型抗精神病薬 / 錐体外路症状 / ジ-パミン受容体 / セロトニン_2受容体 / In vivo受容体占有率
研究概要

ラット脳内dopamine Dー1、Dー2、serotonin(5ーHT)2受容体に非可逆的に結合するNーethoxycarbonylー2ーethoxyー1,2ーdihydroquinoline(EEDQ)を用い、5種類の定型的抗精神病薬、6種類の非定型抗精神病薬について、in vivoにおけるこれらの受容体に対する占有率を測定した。EEDQを量展開した際のDー1、Dー2、5ーHT2受容体の不活化の程度、試験薬物とEEDQ投与との時間的隔たりの影響、試験薬物の投与量とEEDQによる受容体不活化抑止との関係など、種々の基礎的検討から、EEDQにより、同一個体において薬物が上記3種の受容体にどの程度結合しているかの測定が可能であることを明らかにし得た。chlorpromazine、haloperidolなど、検討したすべての定型的抗精神病薬はDー2受容体に対し高い占有率を示した。他方、非定型抗精神病薬のうちclozapine、fluperlapine、resperidone、setoperone、ORG5222は5ーHT2受容体に高く、Dー2受容体には相対的に低い占有率を示した。その他の非定型抗精神病薬(sulpiride、amperozide)は大量投与により、それぞれDー2、5ーHT2受容体に対し軽度の占有率を示した。Dー1受容体については、cisーflupenthixol以外の薬物は認むべき作用を示さなかった。以上より一群の非定型抗精神病薬は、in vivoにおいて、強い抗5ーHT2作用と相対的に弱い抗Dー2作用により特徴づけられ、定型的抗精神病薬とは異なった薬理学的性質をもつことが明かとなった。このことが錐体外路症状の生じにくさと関連していることが示唆され、また、非定型抗精神病薬のいくつかのものについて指摘されている治療抵抗性の精神分裂病やいわゆる陰性症状に対する有効性においても、何らかの役割を演じている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松原 良次: "非定型抗精神病薬の薬理学的特性に関する研究 ーin vivoにおける脳内dopamine,serotonin受容体占有率の同時測定ー." 精神薬療基金研究年報. 22集. 187-193 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 繁広: "定型および非定型抗精神病薬の抗ド-パミンD1、D2、抗セロトニン5ーHT2作用." 精神医学. 33. 117-123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 良次: "非定型抗精神病薬によるラット脳内dopamine,serotonin受容体のin vivoにおける占有率." 神経精神薬理. 14. 145-153 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsubara: "Dopamine D-1,D-2 and Serotonin2 receptor occupation by typical and atypical antipsychotic drugs in vivo."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Matsubara: "A study on the Pharmacological Properties of Atypical Antipsychotic Drugs : Dopamine and Serotonin Receptor Occupancy by Antipsychotic Drugs in vivo." Annual Report of the Pharmacopsychiatry Research Foundation.22. 187-193 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Matsubara: "Antidopamine D-1, D-2 and Serotonin 2 Effect of Typical and Atypical Antipsychotic Drugs." Clinical Psychiatry.33. 117-123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Matsubara: "Dopamine and Serotonin Receptor Occupancy by Atypical Antipsychotic Drugs in vivo." Jpn. J. Neuropsychopharmacol.14. 145-153 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Matsubara: "4. Dopamine D-1, D-2 and Serotonin 2 Receptor Occupation by Typical and Atypical Antipsychotic Drugs in vivo."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 良次: "非定型抗精神病薬の薬理学的特性に関する研究ーin vivoにおける脳内dopamine,serotonin受容体占有率の同時測定ー." 精神薬療基金研究年報. 22集. 187-193 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 繁広: "定型および非定型抗精神病薬の抗ド-パミンD1、D2、抗セロトニン5ーHT2作用." 精神医学. 33. 117-123 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 良次: "非定型抗精神病薬によるラット脳内dopamine,serotonin受容体のin vivoにおける占有率." 神経精神薬理. 14. 145-153 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 繁廣: "定型および非定型抗精神病薬の抗ド-パミンD_1,D_2,抗セロトニン5HT_2作用" 精神医学. 33. 117-123 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi