研究課題/領域番号 |
02670508
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 光源 東北大学, 医学部, 教授 (70033321)
|
研究分担者 |
吉田 寿美子 東北大学, 医学部附属病院, 医員
沼知 陽太郎 東北大学, 医学部附属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 覚醒剤精神病 / 分裂病モデル / 逆耐性現象 / ドパミン再取り込み部位 / 覚醒アミン / ラット / 脳内動態 / 線条体 / ドパミン / アイソト-プ標識メタンフェタミン |
研究概要 |
メタンフェタミン(MAP)を慢性投与した逆耐性形成動物は、覚醒剤精神病の急性期病像再燃の神経機構を究明する実験モデルとされている。逆耐性動物にMAPを再投与すると、ドパミン(DA)系神経終末からのDA放出が著増し、それが異常行動再現の基盤をなすと考えられている。しかし、DA過剰遊離を起こす神経終末の変化の詳細は不明である。この逆耐性の神経機構を解明するのが本研究の目的である。平成2年度は ^<14>CーMAP及び放射性ヨウ素標識アンフェタミン誘導体である。 ^<123>IーIMPのMAP逆耐性動物における脳内動態を検討し、MAPを再投与したMAP逆耐性動物の線条体・側坐核・小脳で、 ^<14>CーMAPのDifferential absorption ratio(DAR)が有意に増加することを示した。MAPは神経終末に取り込まれてDA過剰遊離を起こすことが知られているので、本実験成績は神経終末膜のMAP取り込み機構の変化が異常行動再現の原因をなすという新たな仮説を可能とした。一方、MAP逆耐性動物ではコカイン再投与でも容易に異常行動を起こし(交叉逆耐性)、それがシナプス間隙内DA過剰状態に起因することが知られている。そこで平成3年度は、MAP逆耐性動物を用い、コカイン誘導体の ^3HーWIN35428の脳内動態を検討した。その結果、コカインを再投与したMAP逆耐性動物の線条体及び小脳でDARの有意な減少を認めた。コカインはDA再取込みを特異的に遮断してDA過剰状態を生じるので、線条体におけるDARは減少は、MAP逆耐性によりDA再取り込み部位が少量のコカインで占拠されて容易にDA過剰とそれによる異常行動を再現するものと考えられた。以上、異常行動再現時には前シナプス神経終末膜の変化が重要であり、MAPとDAの取り込み機構における持続性の変化が密接に関係することを明らかにした。
|