• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドパミン作動薬の反復投与による脳ドパミンとりこみ機構の持続性変化

研究課題

研究課題/領域番号 02670508
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 光源  東北大学, 医学部, 教授 (70033321)

研究分担者 吉田 寿美子  東北大学, 医学部附属病院, 医員
沼知 陽太郎  東北大学, 医学部附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード覚醒剤精神病 / 分裂病モデル / 逆耐性現象 / ドパミン再取り込み部位 / 覚醒アミン / ラット / 脳内動態 / 線条体 / ドパミン / アイソト-プ標識メタンフェタミン
研究概要

メタンフェタミン(MAP)を慢性投与した逆耐性形成動物は、覚醒剤精神病の急性期病像再燃の神経機構を究明する実験モデルとされている。逆耐性動物にMAPを再投与すると、ドパミン(DA)系神経終末からのDA放出が著増し、それが異常行動再現の基盤をなすと考えられている。しかし、DA過剰遊離を起こす神経終末の変化の詳細は不明である。この逆耐性の神経機構を解明するのが本研究の目的である。平成2年度は ^<14>CーMAP及び放射性ヨウ素標識アンフェタミン誘導体である。 ^<123>IーIMPのMAP逆耐性動物における脳内動態を検討し、MAPを再投与したMAP逆耐性動物の線条体・側坐核・小脳で、 ^<14>CーMAPのDifferential absorption ratio(DAR)が有意に増加することを示した。MAPは神経終末に取り込まれてDA過剰遊離を起こすことが知られているので、本実験成績は神経終末膜のMAP取り込み機構の変化が異常行動再現の原因をなすという新たな仮説を可能とした。一方、MAP逆耐性動物ではコカイン再投与でも容易に異常行動を起こし(交叉逆耐性)、それがシナプス間隙内DA過剰状態に起因することが知られている。そこで平成3年度は、MAP逆耐性動物を用い、コカイン誘導体の ^3HーWIN35428の脳内動態を検討した。その結果、コカインを再投与したMAP逆耐性動物の線条体及び小脳でDARの有意な減少を認めた。コカインはDA再取込みを特異的に遮断してDA過剰状態を生じるので、線条体におけるDARは減少は、MAP逆耐性によりDA再取り込み部位が少量のコカインで占拠されて容易にDA過剰とそれによる異常行動を再現するものと考えられた。以上、異常行動再現時には前シナプス神経終末膜の変化が重要であり、MAPとDAの取り込み機構における持続性の変化が密接に関係することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 佐藤 光源: "覚醒剤の乱用・依存と精神病" NEWS LETTER. 3. 13-15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,M.: "Evolution of amphetamine psychosis,concept and course." Clinical Neuropharmacology. 13. 583-584 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "精神分裂病の再発をめぐる諸問題" 日本精神病院協会誌. 19. 12-19 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "分裂病症状の発現・再現にかかわる脳の脆弱性ー薬物精神病からのアプロ-チ" 神経精神薬理. 13. 85-89 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "精神分裂病の医療モデル概念" 精神医学. 33. 338-339 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "精神分裂病における発症脆弱性" 臨床精神病理. 12. 185-195 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,M.: "Relapse of paranoid psychotic state in methamphetamine psychosis parallels reccurence of schizophrenic episodes." Schizophrenia Bulletin. 18. 115-122 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,M.: "A lasting vulnerability to psychosis in patients with previous methamphetamine psychosis." Annals of The New York Academy of Sciences. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼知 陽太郎: " ^<14>Cーメタンフェタミンの合成と逆耐性形成ラットにおける脳内動態の検討" 神経化学. 29. 150-151 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼知 陽太郎: "逆耐性形成ラット線条体、側坐核における ^<14>Cーメタンフェタミンの過剰集積" 精神分裂病研究の進歩. 1. 216 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numachi,Y.: "A lasting increase in ^<14>C-methamphetamine radioactivity in the striatum and forebrain limbic area of methamphetamine-sensitized rats." Neurochemical Research. 16. 175 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源(分担): "現代の精神医学(改訂第2版)" 金原出版, 11 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源(分担): "大月三郎教授開講20周年記念学術講演集" 西日本法規出版, 9 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源(分担): "精神分裂病ー基礎と臨床ー" 朝倉書店, 12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源(分担): "神経精神薬理1990" 星和書店, 5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "心の環境健康科学" 放送大学教育振興会, 11 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼知 陽太郎: "神経伝達物質updateー基礎から臨床まで" 中外医学社, 10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, M.: "A lasting vulnerability to paranoid psychotic state in methamphetamine psychosis." Abstract of Satellite Symposium of 17th Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum 'The Sendai Symposium : Vulnerability to Schizophrenic Symptoms'. 1-2. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, M.: "Evolution of amphetamine psychosis, concept and course." Clinical Neuropharmacology. 13, Supple. 2. 583-584 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, M., Numachi, Y. and Hamamura, T.: "Relapse of paranoid psychotic state in methamphetamine psychosis parallels recurence of schizophrenic episodes." Schizophrenia Bulletin. 18, No. 1. 115-122 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, M.: "A lasting vulnerability to psychosis in patients with previous methamphetamine psychosis." Analysis of The New York Academy of Sciences.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numachi, Y., Yoshida, S., Hishinuma, T. land Sato. M.: "A lasting increase in ^<14>C-methamphetamine radioactivity in the striatum and forebrain limbic area of methamphetamine-semsitized rats." Neurochemical Research. 16, No. 2. 175 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numachi, Y., Yoshida, S., Inosaka, T., Sato, M., Mizugaki, M., Kimura, K. and Hishinuma, T.: "Alterations in Biodistribution of ^<11>C-methamphetamine (MAP) , ^<14>C-MAP, and ^<123>I-N-isopropyl-iodoamphetamine (IMP) in MAP- and cocaine-sensitized animals." Analysis of The New York Academy of Sciences.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hishinuma, T., Mizugaki, M., Numachi, Y. and Sato, M.: "Synthesis and biodistribution of ^<11>C-labelled methamphetamine." Abstract of Satellite Symposium of 17th Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum 'The Sendai Symposium : Vulnerability to Schizophrenic Symotoms'. 6. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,M.: "Relapse of paranoid psychotic state in methamphetamine psychosis parallels recurrence of schizophrenic episodes." Schizophrenia Bulletin. 18. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,M.: "A lasting vulnerability to psychosis in patients with previous methamphetamine psychosis." Annals of The New York Academy of Sciences. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Numachi,Y.: "Alterations in biodistribution of ^<11>Cーmethamphetamine (MAP),^<14>CーMAP,and ^<123>IーNーisopropylーiodoamphetamine (IMP) in MAPーand cocaineーsensitized animals." Annals of The New York Academy of Sciences. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "分裂病症状の発現・再現にかかわる脳の脆弱性ー薬物精神病からのアプロ-チ" 神経精神薬理. 13. 85-89 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "精神分裂病の発症脆弱性" 臨床精神病理. 12. 185-195 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "精神分裂病の医療モデル概念" 精神医学. 33. 338-339 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 光源(分担): "薬物の乱用と依存" 放送大学教育振興会, 11 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 沼知 陽太郎(分担): "神経伝達物質updateー基礎から臨床まで" 中外医学社, 10 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 沼知 陽太郎: " ^<14>Cーメタンフェタミンの合成と逆耐性形成ラットにおける脳内動態の検討" 神経化学. 29. 150-151 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 沼知 陽太郎: "逆耐性形成ラット線条体、側坐核における ^<14>Cーメタンフェタミンの過剰集積" 精神分裂病研究の進歩. 1. 216 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "覚醒剤精神病モデルからみた精神分裂病の成因論" 精神分裂病ー基礎と臨床ー. 192-202 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "分裂病症状発現・再現にかかわる脳の脆弱性ー薬物精神病からのアプロ-チー" 神経精神薬理. I. 85-89 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "Relapse of paranoid psychotic state in methamphetamine model of schizophrenia." Schizophrenia Bulletin.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "Kindling:basic mechanisms and clinical validity" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 76. 459-472 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi