• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナルコレプシ-発症遺伝子の検索と解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670510
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京大学

研究代表者

徳永 勝士  東京大学, 医学部, 助手 (40163977)

研究分担者 本多 裕  神経研究所, 晴和病院, 院長 (90010305)
十字 猛夫  東京大学, 医学部, 教授 (20009997)
桑田 昇治  東京大学, 医学部, 医員
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードナルコレプシ- / 真性傾眠症 / HLAーDR / HLAーDQ / パルスフィ-ルド電気泳動 / DNAタイピング
研究概要

1)新しいナルコレプシ-患者の血液試料の収集を継続し,これまでに270人以上の患者についてHLA型を検索した結果,依然として全例HLAーDR2,DQW1陽性であった。
2)PCP法と特異的オリゴヌクレオケドプロ-ブを組み合わせたDNAタイピングによって、ナルコレプシ-患者は全例DW2に相当するサブタイプを持つことが確認された。
3)また新たにPCR法とSSCP(single strand conformation polymarphism)法を組み合わせたDNAタイピングを行ったところ,ナルコレプシ-患者のDPB,DQA,DQB遺伝子群の塩基配列は,同じ型を持つ健常人のものと同一であり,疾患に特異な配列は存在しないと推定された。
4)ナルコレプシ-の類以疾患である真性傾眠症(EHS)においてもDNAタイピングを行い,DR2/DW2のサブタイプを持つ患者が多いことが確認された。
5)パルスフィ-ルド電気泳動(PFGE)法による大規模な遺伝子構成の検索については,既に10例を終え,さらに30例について試料の調製を終えている。これまでの結果では,疾患に特有の変異は認められていない。
6)多発家系の家族よりの血液試料の収集と細胞株の樹立も継続しており,2、3の候補遺伝子を選定して連鎖分析を計画中である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Kawata,K.Tokunaga Feng Jin,Juji,T,Sasaki,and Y.Honda: "Narcolepsy" The New England Journal of Medicine. 324. 271-272 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 勝士: "PCR法によるHLA型タイピングと意義" 生化学. 62. 277-282 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 勝士,桑田 昇治,十字 猛夫: "「遺伝子病入門」精神疾患" 南江堂,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 勝士: "新生化学実験講座 第12巻 「分子免疫学」パルスフィ-ルドゲル電気泳動法を用いたMHC領域の解析" 東京化学同人,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi