• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

βーヒドロキシヒスチジンの臨床応用のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670521
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中嶋 照夫  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00028391)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードβーヒドロキシヒスタミン / βーヒドロキシヒスチジン / βーヒドロキシヒスタミンの生成 / ヒスタミン受容体 / ヒスタミン受容体との結合 / ヒスタミンアゴニスト
研究概要

βーヒドロキシヒスタミンはその構造からヒスタミン類似の生物活性を有すると推察されるが、R及びS型の分割がなされておらず、確証はえられていなかった。このアミンの前駆物質と考えられるβーヒドロキシヒスチジンをラットに投与し,βーヒドロキシヒスタミンを生成させることにより、生体のヒスタミン活性を操作できるか否かを檢討し、βーヒドロキシヒスチジンの臨床応用のための基礎的知見を提供しようと考え実驗を行った。得られた知見は以下の如くである。
1)DLースレオ及びエリスロ-βーヒドロキシヒスチジンをラットの腹腔内に投与し、各臓器におけるβーヒドロキシヒスタミンの生成を檢討した。βーヒドロキシヒスタミンは全ての臓器で檢出されたが,胃で最も高濃度に檢出された。生成に関与する酵素を胃から精製し、その性質を檢討した結果、Lーヒスチジン脱炭酸酵素であることが判明した。しかし、酵素の阻害剤を投与して生成阻害の度合を檢討したところ、脳では非特異的芳香族Lーアミノ酸脱炭酸酵素も関与していると考えられた。
2)R及びSーβーヒドロキシヒスタミンとヒスタミン受容体との結合を放射性リガンドの結合との競合で檢討した。R及びS体共にヒスタミン受容体(H_1及びH_2)に強く結合し、立体特異性は認められなかった。また、ヒスタミン受容体刺激時のCAMP産生を檢討したところ、ヒスタミンによる刺激と同程度の産生が認められたが、R体の方がS体の場合より産生が多い傾向がみられた(この実驗に購入した恒温振盪機を使用した)。
3)中枢神経系のヒスタミン神経細胞は覚醒時に特異的に発火することが報告された。したがって、購入予定の放射迷路を用いる弁別学習実驗を中止し、位置移動(locomotion)実驗を行うことにした(既設のアニメックスを使用)、現在実驗を進めているところである。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Kamimura,T.Hasegawa,T.Nakajima: "Formation of βーhydroxyhistamine from βーbydroxyhistidine in rat organs and characterijation of its synthetic enjyme prepared from rat stomach" Biomedical Research. 10,Suppl.3. 241-250 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 武史,橋本 泰道,佐藤 伸介,川瀬 秀明,中嶋 照夫: "βーヒドロキシヒスタミンのヒスタミン受容体に対する作用" 神経化学. 29. 380-381 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 武史,川瀬 秀明,佐藤 伸介,橋本 泰道,竹田 仁,中嶋 照夫: "βーヒドロキシヒスタミンのヒスタミン受容体との結合について" 第20回日本神経精神薬理学会発表要旨集. 75 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi