研究課題/領域番号 |
02670522
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 独協医科大学 |
研究代表者 |
大森 健一 獨協医科大学, 医学部, 助教授 (00049165)
|
研究分担者 |
朝日 公彦 獨協医科大学, 医学部, 助手 (20231897)
清水 輝彦 獨協医科大学, 医学部, 助手 (70235654)
駒橋 徹 獨協医科大学, 医学部, 助手 (40215398)
中野 隆史 獨協医科大学, 医学部, 講師 (20095037)
宮坂 松衛 獨協医科大学, 医学部, 教授 (40049135)
松村 茂 獨協医科大学, 医学部・精神神経科, 助手 (90219478)
黒田 仁一 獨協医科大学, 医学部・精神神経科, 助手 (70153418)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 疫学 / 老人 / 老年期痴呆 / 老年期うつ病 / 痴呆とうつ病の合併 |
研究概要 |
栃木県下大平町の65歳以上の高齢者(約2700名)全員を対象とし精神医学的疫学調査を施行し以下の結果を得た。 【1】一次調査から 1.65歳以上の老人のうち何等かの健康の障害を持つものは62.7%であり、その病気の種類は、高血圧が31.4%と最も高く、脳血管障害は5.1%に認められた。 2.寝たり起きたり、あるいは寝たきりの老人は、約5%であった。 3.何等かの問題行動や精神症状が認められた老人は、全体の23.8%であった。 4.SDSによる抑うつ度は、重度抑うつ1.7%、中等度6.3%、軽度16.6%であり、年齢の上昇につれ正常が減り、抑うつ状態の割合が高くなった。 【2】二次調査から 1.DSMIII-Rの診断基準に基づく大うつ病の有病率は0.9%であった。 2.DSMIII-Rの診断基準に基づく痴呆の有病率は6.0%であった。 3.痴呆を種類別にみると、鑑別因難な痴呆が最も高く39.1%を占め、次いで脳血管性痴呆38.3%、老年痴呆21.1%、その他の痴呆の順となった。 4.痴呆と抑うつとの関連をみると、脳血管性痴呆で抑うつの合併が42.8%と高いのに対し、老年痴呆では11.1%、鑑別因難な痴呆では8.0%と抑うつ状態の合併が少なかった。 【3】追跡調査から 1.平成元年度の調査で痴呆あるいは抑うつ状態と診断された165名中、平成4年度の調査迄に死亡した者は66名(40.0%)で、入院入所中の者7名、拒否した者4名等を除き、追跡調査できた者は84名(50.9%)であった。 2.追跡調査できた84名中、平成元年度の調査で痴呆と診断された55名の重症度は、より重症化した者17名(軽症→中等症9名、軽症→重症3名、中等症→重症5名)であった。また、軽症化した者が3名(中等症→軽症2名、軽症→痴呆なし1名)いたが、いずれも脳血管性痴呆であった。 3.追跡調査できた84名中、平成元年度の調査で抑うつ状態と診断された36名中、今回も引続き抑うつ状態が認められた者は11名で、11名中7名がdysthymiaと診断された。
|