• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病の言語処理情報処理機能障害ー事象関連電位による検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 02670523
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関杏林大学

研究代表者

古賀 良彦  杏林大学, 医学部, 助教授 (70104643)

研究分担者 松岡 邦彦  杏林大学, 医学部, 助手
田口 弘之  杏林大学, 医学部, 助手
児玉 憲典  杏林大学, 医学部, 助教授 (30086590)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード精神分裂病 / 事象関連電位 / P300 / mismatch megativity(MMN) / 色彩概念形成 / 意識的処理過程 / 自動的処理過程 / 非言語性聴覚刺激 / mismatch negativity(MMN) / 3次元電源双極子解 / 情報処理 / 認知障害 / 言語情報処理 / ERP / トポグラフィ-
研究概要

われわれの研究グル-プは、事象関連電位を用い、精神分裂病の言語情報処理過程障害につき研究を行った。平成2年度には色彩概念形成すなわち色彩を表現する言語の概念形成障害を明らかにする目的で、視覚刺激によりP300を指標とした実験を行い以下の結果を得た。
1.精神分裂病群の急性期において、症状増悪時と軽快時とではP300振幅に有意の差はみられなかった。またP300振幅は症状軽快時にも正常対照群と比較して有意に小さく、とくに左側半球の部位で著明であった。
2.精神分裂病群慢性期には、P300振幅は正常対照群と比較して左右両半球の広範な部位で有意に小さかった。
3.P300の3次元電源双極子解を求めたところ、精神分裂病群(慢性期)のP300発生源は健康対照群との間に差異がみとめられた。
つぎに、平成3年度にはmismatch negativity(以下MMNと略す)を指標として非言語音の情報処理につき研究を進め下記の結果を得た。
1.MMNの潜時および振幅には精神分裂病群と健康対照者群との間に有意の差はみられず、分布にも顕著な差異はみとめられなかった。
2.両群ともに、MMN双極子発生源は両側の側頭葉に存在することが推定された。
以上、P300に関する結果は、精神分裂病では、すでに急性期からtraitとして色彩概念形成の障害があり、慢性期には障害が大脳の広い範囲にわたって進行していることを示すものである。一方、MMNについての結果は精神分裂病では非言語性聴覚刺激の自動的検出には障害がないことを示唆するものであり、P300によって明らかにされた視覚刺激の意識的処理(すなわち色彩を表現する言語の概念形成)に障害があるという所見とは対照をなすものであった。これらのことから、精神分裂病ではとくに言語情報の処理過程に障害があることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 古賀 良彦: "精神分裂病者における色彩情報処理機能ー事象関連電位による検討ー" 臨床脳波. 32. 500-506 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko koga: "A Longitudinal Assessment of Cojnitive Functions in Acute Schizophvenic Patients" Brain Topography. 3. 242-243 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "事象関連電位と精神分裂病ー情報処理研究のtoolとして" 医学のあゆみ. 158. 91-94 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "ダイナミックトポグラフィ-" Brain Science and Mental Disorders. 2. 541-544 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "P_<300>マニュアル" 篠原出版, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, Y.: "A Longitudinal Assessment of Cognitive Functions in Acute Schizophrenic Patients" Brain Topography. 3. 242-243 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, Y.: "Event-related Potentials - A Tool in the Study of Schizophrenia" Igaku-no-ayumi. 158. 91-94 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, Y.: "Color Information Processing in Schizophrenia" Clinical Electroence Phalography. 32. 500-506 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, Y.: "Dynamic Topgraphy" Brain Science and Mental Disorders. 2. 541-544 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "事象関連電位と精神分裂病ー情報処理研究のtoolとして" 医学のあゆみ. 158. 91-94 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "ダイナミックナポグラフィ-" Brain Swence and Meutal Disorders. 2. 541-544 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Koga: "A Longitudinal Assessment of Coguitive Fuucticus in A cute Sclnzophrenic Patients" Brain Topography. 3. 242-243 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "P300マニュアル" 篠原出版, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "精神分裂病者における色彩情報処理機能 ー事象関連電位による検討ー" 臨床脳波. 32. 500-506 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "事象関連電位と精神疾患" 医学のあゆみ. 158. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "ダイナミックトポグラフィ-" 脳と精神の医学. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 良彦: "P300マニュアル (事象関連電位の記録法)" 篠原出版, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi