研究課題/領域番号 |
02670530
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
葛西 眞一 旭川医科大学, 医学部, 助教授 (40091566)
|
研究分担者 |
柿坂 明俊 旭川医科大学, 医学部, 助手 (60194677)
山本 哲 旭川医科大学, 医学部, 講師 (50125415)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 人工肝臓 / 代謝機能 / ゲル化肝細胞 / 遊離肝細胞 / 器官形成 / バイオマトリックス |
研究概要 |
肝臓は極めて複雑な機能を有しており、ひとたび機能不全に至れば、その予後は今日なお不良である。この場合の機能補助法として、人工肝臓と肝臓移植による方法があるが、後者の場合には、ドナ-肝の不足が明らかであり、人工肝への期待は大きい。本研究では、肝臓を臓器工学的に解析し、種々の肝細胞培養法の検討から、新たな肝臓としての器官形成を試み、代謝機能補助の可能性を検討した。 1.器官再構築の検討;生体の肝臓をひとたび肝細胞単位に分離し、脾内へ移植する事により、三次元培養に類似した器官再構成モデルとして検討した。肝細胞はラット肝をコラゲナ-ゼ消化酸素を用い細胞の分散した。脾内に約1×10^7個移植すると、最初の2週間は減少するが以後増加して、1年半後には脾の約半分を占める様になり、形態学的、また、機能的に、胆汁分泌路を有しない他は、肝のoriginalityを再現した。肝切血清やEGFなどを外因性に投与することにより、移植肝細胞は分裂増殖機能を示した。しかしこの変化は、生体のホメオスタ-シスの範囲内であった。 2.ゲル化肝細胞の機能の再現:アルギン酸ゲルに包括固定化することにより、肝細胞は、周囲の環境に激変に良く耐えることができる。ゲル化溶液をハンクス液、MEMあるいはWE培養液にすると、WEの場合が最も良好な代謝機能を示した。細胞活性化、高機能化を意図して、EGF、DBcAMP、プロリン、グルタミン等をゲル溶液に添加したところ、静置培養ではこれらの有用性が明らかであったが、ゲル化肝細胞においては、著明ではなかった。このゲル化肝細胞は、腹腔内移植によって、急性肝不全モデル動物を救命する事も可能であった。 今後、三次元培養類似モジュ-ルの開発が期待されるところである。
|