• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工肝補助:肝移植へのbridgeとしての意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02670550
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

萱島 孝二  九州大学, 医学部, 講師 (70117092)

研究分担者 坂本 茂  九州大学, 医学部, 助手 (40150437)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード人工肝補助 / 肝移植 / カルシウムブロッカ- / 肝保存 / 原発性肝汁性肝硬変 / カルシウム ブロッカ-
研究概要

1、臨床研究 肝移植へのbridge useとしての人工肝補助の有用性を検討した。未期原発性胆汁性肝硬変(PBC)患者に人工肝補助を適用し、その効果及び移植までの延命が可能か否かを追求した。(1)現在まで計3例のPBC症例に長期人工肝補助が施行された。うち1例では2年6ヶ月計79回施行され本治療法の安全性が確認された。(2)自覚的には皮膚掻痒感の改善が認められ、ヌビリルビン値の改善、Cholesterol値の低下を認めPBC患者におけるCholestasis改善に著明な効果のある事が確認された。(3)当院三内科ではビリルビン10mg/dl以上に達したPBCの生存は平均4ー5ヶ月である。本研究では人工肝補助治療により未期PBC3例中2例で1年以上の生存を認めた。この事より未期PBCでは人工肝補助による延命が期待出来、肝移植へのbridge useとして充分意義のあるものと考えられた。(4)延命効果の機序として高ビリルビン血症、cholestasisの改善による肝細胞に対する負荷の軽減が考えられた。又長期施工例ではリンパ球のPHA、ConAに対する反応性が回復しOKT4/OKT8の上昇が認められたがICG値の改善はみられなかった。(5)長期肝補助が真に肝細胞機能の回復を促す事が出来るか、又未期肝不全に対しどこまで延命が可能か、今後も多数の症例の蓄積が必要と考えられた。2、実験的検討 薬剤による肝補助としてCa^<++>ブロッカ-の温阻血肝保護効果を検討した。(1)ラットを使用し温阻血を作成しCa^<++>ブロッカ-(Verapamil)の効果を検討した。verapamil投与群では生存率の著明な向上が認められ肝の温阻血障害に対する有効性が確認された。その機序として血管拡張作用、ミトコンドリア保護効果が重要な事が示唆された。(2)今後は肝保護効果のあるPGI_2やCa^<++>ブロッカ-と人工肝補助を組み合せた肝移植術前術後管理の研究の推進が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Shinohara: "Protective effects of verapamil on ischemia-induced hepatic damage in the rat" European Surgical Research. 22. 256-262 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwamoto: "A case of primary biliary cirrhosis treated with long-term plasma perfusion with a charcoal column and an anion exchange column" Therapent.Plasmapheresis. 7. 346-348 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 康司: "陰イオン交換樹脂カラム血漿潅流による黄疸性肝胆道疾患の治療" 人工臓器. 20(5). 1440-1446 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shinohara: "Protective effects of verapamil on ischemia induced hepatic damage in the rat" European Surgical Research. 22. 1990 (256-262)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Iwamoto: "A case of primary biliary cirrhosis treated with long-term plasma perfusion with a charcoal column and an anion exchange column" Therapent Plasmapheresis. 7. 1991 (346-348)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Miyata: "Therapentic plasma perfusion through on ion-exchange resin column in patients with ictesic hepato-biliary diseases" Jpn J Artif Organs. 20(5). 1440-1446 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shinohara: "Protective effects of veraprmil on ischemiaーindecer.hepatic damage in the rat" European Sargical Research. 22. 256-262 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Iwamoto: "A case of primary bilcary cirvhosin treafed with longーterm plasma porfusim with a chavcoal column and an anion exchange colimn" Therepent Plesmapheresin. 7. 346-348 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 康司: "陰イオン交換樹脂カラム血漿潅法による黄疸性肝胆道疾患の治療" 人工臓器. 20(5). 1440-1446 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shinohara: "Protective effects of verapamil on ischemiaーinduced hepstic damage in the rat" European Surgical Research. 22. 256-262 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi