• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患の病態病因に関する研究ーneuropeptideからみた局所免疫機構の解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 02670566
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 公孝  東京大学, 医学部・(病)・第一外科, 助手 (60221321)

研究分担者 沢田 俊夫  東京大学, 医学部・(病)・第1外科, 助手 (50143441)
久保田 芳郎  東京大学, 医学部・(病)・第1外科, 助手 (70170040)
武藤 徹一郎  東京大学, 医学部・(病)・第1外科, 教授 (20110695)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード炎症性腸疾患 / Crohn病 / 潰瘍性大腸炎 / vasoactive intestinal peptide / substance P / somatostatin / neuropeptide / mucosal immunity / neuropeptides / S100蛋白
研究概要

炎症性腸疾患においてはVIP陽性神経線維が著明に減少しており、病因、病態の遷延化に局所免疫の面から重要な役割を演じている可能性があるとの前年度の研究成果をふまえて、本年度はsubstance P(sub P)somatostatin(S)についてCrohn病(CD)33例、潰瘍性大腸炎(UC)24例、大腸癌(対照)34例の大腸組織を用いて免疫組織学的に染色し、digitalized morphometryにて定量的に解析し、IBDに於けるneuropeptidesの役割について検討した。その結果S陽性上皮細胞数はUCでは対照に比し減少していたが、炎症の程度とは相関しなかった。(対照:1.7±0.5、非炎症部:0.8±0.2,軽症:0.6±0.2、中等症:0.5±0.3、重症:1.0±0.3個/1000個)また粘膜固有層のVIPとsubP陽性神経線維の単位面積当たりの長さを対照と比較すると、VIPは減少している(3.8±0.6μm/1000μm^2:UCvs.0.9±0.6:対照)のに対し、subPは増加していた。(12.8±2.4:UCvs.5.6±1.3:対照)粘膜下、及び筋間神経節細胞のsubP陽性率もUCで上昇していた。(UC:0.33;0.28、対照0.28;0.20)さらに同一症例の直腸生検標本で再燃・緩解に伴うsubPの変化をみると、再燃時に上昇していることが明らかになった。VIP、Sは腸管免疫抑制作用を、またsubPは炎症に対して促進作用を有することが報告されており、VIP、Sの減少、subPの増加がIBDの成因、病態の変化に重要な役割を演じている可能性が示唆された。さらにmucosa1 immunityにおいて神経系(neuropeptides)と局所免疫系が互いに密接に関連して作用していることが明らかとなってきた。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yoshiro Kubota: "Colonic vasoactive intestinal peptide nerves in inflammatory bowel disease" Gastroenterology. 102(4). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Watanabe: "Distribution and guantification of somatostatin in inflammatory bowel disease" Diseases of the Colon&Rectum. 35. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田 芳郎: "炎症とニュ-ロペプタイド" MEDICO. 23. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 公孝: "潰瘍性大腸炎に対するSurveillance Colonoscopyで認められたDysplasia病変について" 日本消化器病学会雑誌. 88(4). 1051-1059 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 公孝: "潰瘍性大腸炎のサ-ベイランス・スタディ-" 胃と腸. 26(5). 511-520 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiro Kubota: "Loss of vasoactive intestinal polypeptide immunoーreactive nerve fibers in the colon of inflammatory bowel disease patients In Frontiers of Mucosal Immunology" Excerptica Media,Amsterdam, 843-846 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田 芳郎: "炎症性腸疾患におけるvasoactive intestinal peptide含有神経組織の異常" 消化器と免疫. 23. 145-149 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiro Kubota: "Loss of Vasoactive Intestinal Peptide(VIP)Immunoreactive Nerve Fibers in the Colon of Inflammatory Bowel Disease Patients" YOKOHAMA MEDICAL BULLETIN. 40. 111 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kimitaka Suzuki: "Microspectrophotometric DNA analysis in ulcerafive colitis with special reference to its application in diagnosis of carcinoma and dysplasia" Gllt. 31. 1266-1270 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiro Kubota: "Vasoactive Intestinal Polypeptide and S100ーImmunoreactivity In The Colon of Inflammatory Bowel Disease Patients" Gastroenterology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiro Kubota: "Advances in Mucosal Immunology" Kluwer Academic Publishers,London, 717-718 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi