研究概要 |
1.赤外線吸収スペクトル,x線回折による結晶形の解明…(1)炭酸カルシウム胆石32例についてみると,カルサイト(方解石)が20例62.5%,アラゴナイト(あられ石)が29例,90.6%,バテライト(不安定形)が9例28.1%であった。自然界ではカルサイトが安定形であり,絶然優位であることと対照的であった。又、極めて稀なバテライトを含む上記3種の同質多像形を同時に含有しているものも3例あった。(2)黒色石についてみると,肝硬変合併の4例では全例カルサイトであり,非合併群では12例中9例,75%がアラゴナイトであり,バテライトは含まれていなかった。(3)膵石4例中の炭酸カルシウムは,カルサイトが3例で主成分を占めていた。このように胆石(炭酸カルシウム胆石,黒色石),膵石中の炭酸カルシウムの結晶形はかなりちがっており、生成条験のちがいが示唆された。2.示差熱分析による結晶形転移温度の測定…温泉石灰華(アラゴナイト)の転移温度は約400℃で,鉱物アラゴナイトのそれより低いがタニシ殻等生物界由来のものは更に低く,炭酸カルシウム胆石のそれでは明らかなピ-クが見されなかった。3.微量金属成分,有機成分…炭酸カルシウム胆石(32例)についてみると,平均Na0.66%,K0.07%であり,Mgは0.09%でアラゴナイト群では低い傾向にあった。有機物は平均17.5%含まれていた。4.沈降炭酸カルシウムをむん濁液とし,それに炭酸ガスを通じて溶解させ,撹拌して炭酸ガスを駆遂させながら炭酸カルシウムを沈澱させる合成実験を行った。Ca^<2+>が120ppmの溶液から生成する炭酸カルシウムの結晶形はアラゴナイトのみであった。5.アラゴナイト形生成に影響を及ぼす因子の検討…Mg,Sr,Baの各イオンの混入,生成速度,温度,PH,炭酸ガスの存在などが考えられるが,現段階では上記有機物の混入が最有力因子と考えられる。
|