• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠再潅流後の心機能に及ぼす無機イオン相互関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670607
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

森 透  鳥取大学, 医学部, 教授 (80028498)

研究分担者 石黒 真吾  鳥取大学, 医学部, 助手 (70212868)
黒田 弘明  鳥取大学, 医学部, 助手 (70186550)
原 陽一  鳥取大学, 医学部, 助手 (10228629)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード虚血-再潅流障害 / Na^+-Ca^<2+>交換機構 / NA^+-H^+交換機講 / カルシウム / マグネシウム / ナトリウム / pH / アシドーシス / Na^+-H^+交換機構 / P^H / 再潅流障害 / NaーCa交換機構 / アシド-シス / 心筋保護 / 無機イオン
研究概要

心臓外科領域において、術中の心筋虚血再潅流障害の予防は手術成績を左右する重要な要因の一つである。この虚血再潅流障害にはCaイオン動態の変化がその中心的役割を果たしていることが明らかとされている。本研究においては再潅流時におけるCaイオン動態の制御機構の病態を把握し心筋障害の発生機序を解明することを目的とした。方法はラット摘出心潅流装置を用い再潅流液中のイオン(Ca,Na,H)が虚血後心機能及び再潅流時creatine kinase漏出に与える影響を実験的に検討した。
実験1:再潅流液中水素イオン濃度(pH)が虚血後心機能に及びす影響について検討した。再潅流液中のpHを6。8,7。4,7。8の3段階に変化させ検討した結果、pH6。8で再潅流障害が有意に軽減された。
実験2:再潅流液中Na,Ca濃度の影響について検討を行なった。再潅流液中Na濃度135,75,25mM、Ca濃度1。5,1。0,0。5mMの各々の組み合わせによる9群において検討した。再潅流障害はNa濃度依存性に軽減しCa濃度依存性に悪化した。
実験3:Na^+-H^+交換機構阻害剤であるamiloride(1。0-100μM)を再潅流液中に添加し、その影響を検討した。再潅流障害は濃度依存性に改善した。
以上の結果より、再潅流障害発生機構としてNa^+-H^+交換機構およびNa^+-Ca^<2+>交換機構の関与が示唆された。
今後の研究課題としてNa^+-Ca^<2+>交換機構の影響を明確にするため、細胞内のNa^+およびCa^<2+>濃度変化を直接測定し再潅流時の細胞膜イオン動態の証明を行なうことが必要であると思われた。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Naruto MATSUDA: "Beneficial actions of acidotic initial reperfusate instanned myocardium of rats hearts" Basic Res Cardiol. 86. 317-326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruto MATSUDA: "Possible Involvement of Na^+-H^+ Exchange in the Early Phase of Reperfusion in Myocardial Stunning" Journal of Surgical Research. 53. 529-534 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 成人: "虚血後再潅流障害発生機序に関する実験的研究-Na^+-Ca^<2+>交換機構の観点から-" 日心外会誌. 21. 11-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruto Matsuda, Hiroaki Kuroda Tohru Mori: "Beneficial actions of acidotic reperfusate in stunned myocardium of rats hearts." Basic Res Caldiol. 86. 317-326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruto Matsuda: "Possible Involvement of Na^+-H^+ Exchange in the Early Phase of Reperfusion in Myocardial Stunning" J Surg Res. 53. 529-534 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruto Matsuda: "Importance of Na^+-Ca^<2+> Exchange System in Post-Ischemic Reperfusion Injury" J J C V S. 21. 11-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruto Matsuda: "Beneficial actions of acidotic initial reperfusate in stanned mycardium of rats hearts" Basic Res Cardiol. 86. 317-326 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Naruto Matsuda: "Possible Involvement of Na^+-H^+ Exchange in the Early Phase of Reperfusion in Myocardial Stunning" Journal of Surgical Research. 53. 529-534 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 成人: "虚血後再潅流障害発生機序に関する実験的研究-Na^+-Ca^<2+>交換機構の観点から-" 日心外会誌. 21. 11-16 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Naruto Matsuda: "Beneficial actions of acidotic initial reperfusate in stunned myocardium of rat hearts" Basic Research in Cardiology. 86. 317-326 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Naruto Matsuda: "Possible in volvement of Na^+ーH^+ exchange in the early phase of reperfusion in myocardial stunning" Journal of Surgical Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 成人: "虚血心再潅流障害発生機序に関する実験的研究ーNa^+ーCa^<2+>交換機構の観点からー" 日本心臓血管外科学会雑誌. 21. 11-16 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi