研究課題/領域番号 |
02670610
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
数井 暉久 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20094203)
|
研究分担者 |
山田 修 札幌医科大学, 医学部, 助手 (80175661)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 弓部大動脈瘤 / 超低体温下循環停止法 / 脳分離体外循環法 / 皮質脊髄誘発電位 / 脊髄誘発電位 / corticospinal direct response (CDR) / 伝導性脊髄誘発電位(ESCP) / 脳循環停止許容時間 |
研究概要 |
胸部大動脈瘤における弓部大動脈再建術は、手術操作が繁雑で、手術時間も長時間となることが多く、術後合併症としての脳障害が重要視されている。これらに対する脳保護を考慮した補助手段として。超低体温下循環停止法(以下HCA)、脳分離体外循環法(以下SCP)などが用いられており、その有用性が報告されている。しかし、HCAに関してはその許容時間、SCPに関しては脳潅流量・潅流圧などの点で問題を残している。 また。脳保護に関して、術中に脳機能を評価することも術後合併症を予防するうえで重要であるが、これには電気生理学的評価法(電気生理学的脳機能モニタ-)として、皮質脊髄誘発電位(以下CDR)、脊髄誘発電位(以下ESCP)、体生感覚誘発電位(以下SEP)などがある。 そこで、本研究ではHCAについて、大脳機能の指標として、CDRとESCPをモニタリングし、チオ・ペンタ-ル麻酔下の雑種成犬を用い、直腸温15℃の超低体温循環停止を30分、60分、90分間の3群に分けて施行し、その電位の変化と病理組織学的変化により以下の結論を得た。 1.CDR、ESCPの変化は、体外循環中、温度に対応した一定の規則性を持っており、経時的にモニタリングすることは、循環再開後の脳・脊髄障害を予測する上で有効な手段であると考えられた。 2.CDRならびESCPの回復と脳・脊髄の病理組織学的変化より、直腸温15℃のHCAにおける脳循環停止時間は、60分が可能であると考えられた。また、脊髄については、その許容時間は90分、あるいはそれ以上の可能性が考えられた。 さらに、現在、上記研究の引き続き、SCPについて。その至適脳潅流量・潅流圧を、フェンタニ-ル麻酔下の雑種成犬を用い、CDRとSEPを大脳機能の指標としてモニタリングし検討中である。
|