• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児川崎病の冠動脈バイパス術に用いるfree動脈グラフトの成長に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670613
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

河内 寛治  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (90116020)

研究分担者 森田 隆一  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (80157908)
関 寿夫  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (10192139)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード川崎病 / 冠動脈バイパス術 / free動脈グラフト / 内胸動脈 / 動脈グラフト
研究概要

内胸動脈(IMA)の剥離の方法により2群に分け、IMAの成長性を検討した。幼豚を用い全麻下で実験を行なった。IMAをpedicleとした群(I群)とIMAの周囲の組織をすべて除去した群(II群)に分けた。1)I群のfreeIMAを他側に敲吻合し、術後5±2ケ月で屠殺し検討した。5例中3例が開存したがIMAの成長は見られなかった。II群は5例中1例のみが開存し同様であった。側副血行でsupplyされている為に成長に乏しかったものと考えられた。2)上行大動脈に穴を開け7ー0糸にてIMAを吻物した。左冠動脈前下行枝(LAD)に1cm間隔で2本、糸をかけLADを切開し、チュ-ブを入れ鎖骨下動脈より冠潅流を行なった。糸の間の冠動脈を縦切開し、搏動心のままでIMAの末梢側と冠動脈を8ー0糸にて吻合した。吻合後中枢側糸を結紮した。手術完了時生存したものは12頭中5頭(I群)であった。3頭が出血・梗塞で1・3・4日に死亡した。1頭のIMAは血栓性閉塞した。2頭は開存していた。残る2頭は31,40日目に栄養不良の為に死亡した。造影でIMAは開存していた。体重は31→32,30→31Kgと増加は不良であった。長さは8.3→8.5cm,8.6→8.7cmに、太さは3点の平均で2.3→2.4,2.2→2.1mmと殆ど変化していなかった。組織学的には内膜肥厚は軽度でinjuryもみられなかった。II群にも同様の方法で実験した。6頭中、実験終了まで生存したものは2頭であった。栄養不良の為20,26日目に死亡した。体重は30→30,29→30kgの変化で、1頭のIMAは閉塞し、開存例のIMAの長さは8.0→7.9cmに、太さは2.2→0.8mmと細く、壁不整が著明であった。組織学的に内膜の肥厚、血栓及び外膜の線維性肥厚が認められた。両群共に長期生存を得ることができなかった為に正確な結論を出すことはできないが、短期の結果としてはI群の周囲組織をつけたpedicleとして用いたfreeIMAの方が良好と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi