• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クモ膜下出血後の増殖型血管症におよぼす血小板の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 02670631
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

本間 温  香川医科大学, 医学部, 助手 (60209343)

研究分担者 大本 尭史  香川医科大学, 医学部, 教授 (60032900)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードくも膜下出血 / 増殖型血管症 / 血小板由来増殖因子 / 脳血管攣縮 / クモ膜下出血 / 血小板 / 抗血小板剤 / 血小板由来成長因子
研究概要

ネコを用いたくも膜下出血(SAH)の実験モデルにおいて、出血14日後の中大脳動脈(MCA)をH.E.染色すると、血管内腔の狭小化と血管壁の肥厚がみられた。これを画像解析装置を用いて正常ネコと比較してしてみると、この内腔狭窄と血管壁の肥厚は統計学的に有意であった。透過型電子顕微鏡では、内皮下に合成分泌型平滑筋細胞の増殖がみられ、中膜平滑筋細胞は変性していた。また、細胞外マトリックスであるコラ-ゲンの増生もみられた。以上の所見は、増殖型血管症(PA)を裏付けるものである。さらに、SAH作成24時間後に、TPAを50万I.Uを大槽内に投与してくも膜下血腫の早期溶解わ行うと、PAの発現はみられず、くも膜下血腫中の物質がPA発生のtriggerとなっていると考えられた。そこで、PAの発現に関与すると考えられる血小板由来増殖因子(PDGF)を投与してPAが発生するかを検討した。ネコ大槽内にPDGFーAA1μgを投与するPDGFーAA群,PDGFーBB1μを投与するPDGFーBB群及び生食を投与するshamーcontrol群につき検討した。H.E.染色では、PDGFーBB群で血管内腔の狭窄と血管壁の肥圧がみられ、画像解析による分析でこれらは統計学的に有意であった。透過型電顕ではPDGFーBB群で内皮下の細胞増殖と中膜平滑筋細胞の変性,細胞外マトリックスであるコラ-ゲンの増生がみられ、SAHモデルと類似した形態変化を示し、PAが発現していると考えられた。また、PDGFーAA群では中膜平滑筋細胞辺縁の不整がみられたのみで明かなPAは発生しなかった。これらの血管をPDGF抗体B鎖で染色したが、いずれの血管も陰性であり、この時にはPDGFB鎖の合成分泌は行われていないと考えられた。SAH患者髄液中のPDGF値はDay3まで高値を示すが以降は検出されないことから、早期の血管でPDGFが染色される可能性が高い。以上の結果より、髄液中より血管外膜側に作用したPDGFのPA発現への関与が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kozo Iwase他: "Role of endothelial injury in the development of cerebral vasospasm" Cerebral Vasospasm. 185-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大本 尭史他: "オザグレルナトリウム" 現代医療. 22. 51-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間 温: "基礎的検討:Prostaglandin血小板等" 脳血管攣縮. 6. 40-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪股 園江他: "くも膜下出血後の増殖性血管症の成因に関する実験的検討ーくも膜下血腫早期溶解の効果について" 脳血管攣縮. 7. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozo Iwasa, Sonoe Inomata, Koichi Hasui, Keiko Irie, Yutaka Honma, Takashi Ohmoto: "Role of endothelial injury in the development of cerebral vasospasm." Cerebral Vasospasm. 185-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Ohmoto, Yutaka Honma: "Sodium ozagrel" Gendai Iryo. 22. 51-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Honma : Basic research: "Prostaglandin and platelet, et al." Cerebral Vasospasm. 6. 40-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoe Inomata, Yutaka Honma, Koichi Hasui, Keiko Irie, Jiang Kun, Seigo Nagao, Takashi Ohmoto: "An experimental study on the pathogenesis of proliferative angiopathy ; Effects of early lysis of subarachnoid clots." Cerebral Vasospasm. 7. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪股 園江,本間 温,蓮井 光一,入江 恵子,蒋 昆,長尾 省吾,大本 尭史: "くも膜下出血後の増殖性血管症の成因に関する実験的検討ーくも膜下血腫早期溶解の効果についてー" 脳血管攣縮. 7. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kozo Iwasa: "Role of endothelial injury in the development of cerebral vasospasm" Cerebral Vasospasm. 185-186 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大本 尭史: "オザグレルナトリウム" 現代医療. 22. 51-54 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 本間 温: "基礎的検討:Prostaglandin、血小板等" 脳血管攣縮. 6. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi