• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管攣縮におけるカルパインの役割

研究課題

研究課題/領域番号 02670642
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

谷 栄一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40068424)

研究分担者 前田 行雄  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50104253)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード脳血管攣縮 / カルパイン / アクチン / ミオシン / デスミン / フィラミン / タリン / ビンクリン / μ-カルパイン / カルパスタチン / αーアクチニン / Cキナ-ゼ / Hー7 / カルフォスチンC / カルペプチン
研究概要

自家動脈血を成犬大槽内に2回注入して脳血管攣縮モデルを作製し、脳血管攣縮におけるカルパインの関与を検討すると同時に、KCIまたはセロトニンを成犬脳血管局所に投与して脳血管収縮モデルを作製し、両モデルにおけるカルパインの関与の相違から脳血管攣縮の特徴を検討して次の結果を得た。
1.μーカルパインのpre-およびpost-autolysisformsに対する杭体を用いたimmunoblotの結果、脳血管攣縮群ではμカルパインが常に活性化されるに反し、脳血管攣縮群では収縮初期でμーカルパインは恬性化されるが、持続収縮期には活性化されない。またカルパインの内因性阻害物質であるカルパスタチンの恬性を測定すると、脳血管攣縮群ではカルパスタチンの活性が低下するのに反し、脳血管収縮群では時期の如何を問わず恬性に変化が観察されない。従って脳血管攣縮群におけるカルパスタチン活性の低下は、カルパインの活性化につながると考えられる。
2.カルパインの選択的阻害剤があるカルペプチンを脳血管局所に投与すると、脳血管攣縮は用量依存的に緩解されるに反し、脳血管収縮には無効である。1,2の実験より脳血管攣縮におけるカルパインの関与が示唆される。
3.平滑筋収縮に関与するα-平滑筋アクチン、ミオシン、デスミン、フィラミン、タリン、ビンクリン、α-アクチニンの夫々の杭体を用いたimmunoblotでは、何れの蛋白質も脳血管攣縮群では強い分解が観察されるが、脳血管収縮群ではミオシン、フィラミン、タリン、α-アクチニンの軽度の分解が見られるにすぎない。
以上の結果より、平滑筋収縮に関与する蛋白質の分解は脳血管収縮と比較して脳血管攣縮では極めて強く、活性化カルパインによって惹起されるものと考えられる。このことが脳血管攣縮の治療抵抗性を示す主原因であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 南 伸卓,谷 栄一,前田 行雄,山浦 生也,深見 方博: "Effects of inhibitors of protein kinase C and calpain in experimental delayed cerebral vasospasm" Journal of Neurosurgery. 76. 111-118 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南 伸卓,谷 栄一,前田 行雄,山浦 生也,中野 敦久: "Immunoblotting of contractile and cytoskeletal proteins of canine basilar artery in vasospasm" Neurosurgery. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山浦 生也,谷 栄一,西道 隆臣,鈴木 紘一,南 伸卓,前田 行雄: "Calpain-calpastain system of canine basilar artery in vasospasm" Journal of Neurosurgery. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minami N. Tani E, Maeda Y, Yamaura I, Fukami M: "Effects of inhibitors of protein kinase C and caipain in experimental delayed cerebral vasospasm" Journal of Neurosurgery. 76. 111-118 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minami N. Tani E, Maeda Y, Yamaura I, Nakano A: "Immunoblotting of contractile and cytoskeletal proteins of canine basilar artery in vasospasm" Neurosurgery.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaura I, Tani E, Saido TC, Suzuki K, Minami N, Maeda Y: "Calpain-calpastatin system of canine basilar artery in vasospasm" Journal of Neurosurgery.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山浦 生也,谷 栄一,西道 隆臣,鈴木 紘一,南 伸卓,前田 行雄: "Calpain-calpastatin system of canine basilar artery in vasospasm." Journal of Neurosurgery. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Minami N,Tani E,Maeda Y,Yamaura I,Fukami M: "Effects of Inhibitors of Protein Kinase C and Calpain in Experimental Delayed Cerebral Vasospasm." J.Neurosurg.76. 111-118 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Minami N,Tani E,Maeda Y,Yamaura I,Nakano A: "Immunoblotting of contractiole and cytoskeletal proteins as well as their associated proteins of canine basilar artery in vasospasm." J.Neurosurg.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 南 伸卓: "Effects of inhibitors of protein kinase C and calpain in experimental delayed cerebral vasospasm" Journal of Neurosurgery.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 圭司他: "Cerebral Vasospasm" University of Tokyo Press, 127-130 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi