• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経再生誘導に於けるNerve Growth Factorの作用

研究課題

研究課題/領域番号 02670644
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関山形大学

研究代表者

高柳 誠  山形大学, 医学部, 文部教官講師 (20154916)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード末梢神経再生 / 4型コラ-ゲン / ラミニン / 神経誘導因子
研究概要

〔目的〕平成元年度研究により、基底膜由来のCollagen Type IVが、神経再生に有利に働くことがin viro下の実験で示唆された。今年度は、Collagen Type IVに各種の神経誘導因子を濃度を違えて組み合わせることにより、in vivo下での至適農度についての検討を加えた。
〔方法〕生後10週のWister系Ratの坐骨神経10mm切除した後、シリコンチュ-ブを用いて神経の両断端を架橋し、チュ-ブ内に12mmの神経のGapを生じさせた。チュ-ブ内には、(1)何も注入しないもの、(2)Collagen Type IV+Laminin 0.5μg/ml、(3)Collagen Type IV+Laminin 50μg/ml、(4)Collagen Type IV+Laminin 700μg/ml、(5)Collagen Type IV+NGF2.5s 0.25mg/ml、(6)Collagen Type IV+NGF2.5s 2.5mg/ml、(7)Collagen Type IV+NGF2.5s 250mg/ml、(8)Collagen Type IV+NGF7S 1ng/ml、(9)Collagen Type IV+NGF7S100ng/ml、(10)Collagen TypeIV+NGF7S 10000ng/ml、以上10種類のモデルを作成し、10週で屠殺した。神経の再生状態は、肉眼的および組織学的に観察した。また、電気刺激により、M波を計測した。
〔結果〕(3)、(4)のCollagen Type IV+Lamininが最も良い神経の再生を認めた。即ち、10週において、80%(15例中に例)に肉眼的に連続性のある神経互生を認め、うち53%(8例)は前〓首筋でのM波の検出が確認された。Collagen Type IV+NGF7S,2.5Sの群でも58%(43例中25例)に神経の連続した再生を認めたが、いずれの濃度においても、細いものが多く、M波を検出できた数は、37%に留まった。
〔まとめ〕前年度実験結果と合わせて考えると、Collagen Type IV単独よりもLamininを組み合わせることにより、さらに良好な神経再生が期待でき、また、Lamininの濃度としては0.5、50、700μg/mlにおいて、50μg/ml以上では神経再生能に差がないことがin vivo下で示唆された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 湯浅 勝則: "IV型Collagenを用いた末梢神経再生の実験的研究" 日本手の外科学会雑誌. 7. 41-44 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi