研究課題/領域番号 |
02670649
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米澤 卓実 東京大学, 医学部・(医), 助手 (50221677)
|
研究分担者 |
満渕 邦彦 東京大学, 先端科学技術センター, 助教授 (50192349)
鎮西 恒雄 東京大学, 先端科学技術センター, 助手 (20197643)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 親子関節鏡 / レ-ザ- / 鏡視下手術 / 硬性鏡 / 軟性鏡 / 親子関節鏡、 / レ-ザ-、 / 硬性鏡、 |
研究概要 |
近年では関節内の診断学的観察のみならず関節鏡視下手術が広く普及し、従行の直視下手術に比べ、非侵襲的に手術処置を行え、その利点については臨床結果より明らかであると考えられる。しかし、従来の関節鏡視下手術は硬性鏡視下で行われ、狭い関節内での観察や手術操作に限界もある。一方、レ-ザ-による関節鏡視下手術は、1980年代より、アメリカで始められている。 この研究は、硬性鏡および先曲がり機構を持つ軟性の子関節鏡を同軸に組み込み、親子関節鏡とし、硬性鏡によるモニタ-下に軟性鏡で細部や後方要素の観察を行い、ダブルモニタ-下で安全にレ-ザ-手術を行うことを目的としている。この親子関節鏡には、各々、潅流のためのル-メンを兼ねたレ-ザ-ファイバ-用のル-メンが組み込まれている。次に、システムの開発と同時に、動物の膝関節内組織に対し、ス-パ-パルスNdーYAGレ-ザ-や臨床で有用性を持つと思われる各種レ-ザ-を照射し、レ-ザ-の使用法に検討を加えた。生理食塩水の還流下ではパルス発振のレ-ザ-が有用で、臨床的に使用するには、現段階では、KTP:YAGレ-ザ-やHo:YAGレ-ザ-が有用と考え、Ho:YAGレ-ザ-を臨床的に使用し始めている。空気の充満下では、連続発振でも、Nd:YAGレ-ザ-や高出力半導体レ-ザ-を使用する際にコンタクトチップやファイバ-チップを用いることにより使用が可能であることを確認している。現段階では、硬性鏡の外径に対する制約から、親子関節鏡による操作性、像の解像度、視野角の拡大、子関節鏡の強度などの問題が残っており、同軸にレ-ザ-ファイバ-を組み込んでのレ-ザ-照射に至っておらず、今後、解決すべき問題である。
|