• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい脚延長法の開発に関する基礎的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670661
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

内山 英一  札幌医科大学, 医学部, 助手 (70221108)

研究分担者 長尾 信一  道立工業試験場, 研究員
佐々木 鉄人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70001881)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード脚延長器 / 強度試験 / 脚延長術
研究概要

我々は河邨式脚延長器を開発し、1963年以降多くの症例に延長術を行ってきた。しかし合併症も多く発生している。つまり、ピンの移動によるピン孔感染、再骨折、偽関節、骨髄炎、ピンの刺入角異常による延長部での変形治癒などである。本年度は今までの経験をもとに三次元的に調節可能でかつコンパクトな延長器を試作した。
[特長]1.下腿用は両側支持、大腿用は片側支持とし、それぞれ5mmφの貫通ピン、6mmφのハ-フピンにより骨を固定する。2.ピンの刺入角がある程度狂った場合でも三次元的に補正して正しいアライメントを保持して固定できる。3.延長中に内外反が生じた場合でも矯正できる。4.延長中の歩行に耐えうる強度を持つ。
[人工骨を用いた強度試験]26mmφのベ-クライト棒を人工骨として使用し、圧縮試験および曲げ試験を行った。下腿用延長器:圧縮試験では、110kgまでは リニア-に荷重に耐え、最大220kgまでは荷重に耐えられ、曲げ試験では15kgまでリニア-に荷重に耐えられ十分な強度を持つことがわかった。大腿用延長器は、クランプ部でのピンの滑りが比較的早期に起こり十分な強度を得られず、現在改良中である。
[今後の展望]1.今回の試作器はステンレス製であるが、チタン製に変更する。これにより延長器の重さは1.4kgから0.8kgに43%軽量化される。摩擦係数の違いによりクランプの固定性が10〜20%向上すると思われる。2.ロッドにロ-ドセルを組み込めるようにして、延長中および延長後の骨にかかる張力をモニタ-できるようにする。3.持続延長用のステップモ-タ-を組み込めるようにし、そのコントロ-ルシステムを開発する。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 内山 英一: "河邨式脚延長器の改良型の試作 ー第1報.下腿用脚延長器ー" 日本創外固定研究会誌. 3. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 内山 英一: "脚延長術における延長部骨形成能に影響する因子の検討" 日本整形外科学会誌. 65. 64 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi