• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性関節リウマチ患者の骨髄細胞のフェノタイプと機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670670
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

田中 清介  近畿大学, 医学部, 教授 (00026840)

研究分担者 宗圓 聰  近畿大学, 医学部, 講師 (10142598)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードRheumatoid arthritis / Bone marrow cell / Phenotypy / IgG production / Cytotoxicity / Phenotype
研究概要

10例の慢性関節リウマチ患者(RA)および対照として年齢をマッチさせた12例の変形性関節症患者(OA)に対する人工関節置換術の際に末梢血および骨髄血を採取した。さらに、比重遠沈法により単核球を分離し、T細胞およびCD4陽性細胞に分けた後機能検査を行った。サプレッサ-インデュ-サ-機能には健常人より採取したB細胞により活性化されたCD4細胞を用いて、Pokeーweed mitogen(PWM)および同一のドナ-よりの末梢血リンパ球存在下でのIgG産生能を検討した。キラ-エフェクタ-機能にはアロB細胞により感作したT細胞から分離したCD8陽性細胞を用い、CrラべルしたアロB細胞を標的細胞として細胞障害性能を検討した。
CD4陽性細胞によるサプレッサ-インデュ-サ-機能をみると、OAでは末梢血と骨髄血ではほぼ同等の抑制能を示した。さらに、RAの末梢血でも同等の抑制能を示したが、骨髄血では著明な抑制能の低下が認められた。キラ-エフェクタ-機能においても、OAの末梢血、骨髄血、RAの末梢血ではほぼ同程度の細胞障害性能を認めたがRA骨髄血では著明な細胞障害性能の亢進を認めた。これらの結果は昨年度のリンパ球サブセットの変化と一致していた。
同様の検討をOAおよびRAの関節液より採取したリンパ球についても行った。その結果OA関節液リンパ球では末梢血と同様の結果を示したが、RA関節液リンパ球ではやはり著明なサプレッサ-インデュ-サ-機能の低下とキラ-エフェクタ-機能の亢進を示した。
以上の結果から、OAの場合リンパ球の機能異常は認められなかったが、RAでは骨髄血および関節液リンパ球においてその機能異常の存在が明らかとなった。このことから、RAの免疫異常は関節液のみならず、骨髄のレベルからすでに存在していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satoshi Sohen,Seisuke Tanaka: "Abnorlalities in bone marrow cells in patients with rheumnatoid arthritis" Jounal of Rheumatology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 清介: "慢性関節リウマチ患者の骨髄細胞のフェノタイプ" リウマチ.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi