• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハロセン使用患者はハロセン免疫ラット肝ミクロソ-ムに対する抗体産生が見られるか!

研究課題

研究課題/領域番号 02670686
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関九州大学

研究代表者

稲葉 頌一  九州大学, 医学部, 講師 (90091305)

研究分担者 坂口 嘉郎  九州大学, 医学部, 助手 (20225791)
入田 和男  九州大学, 医学部, 助教授 (80168541)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードハロセン / 兎疫反応 / 肝ミクロソ-ム / トリフルオロ酢酸 / 薬剤性肝障害 / 免疫反応 / エンフルレン
研究概要

本研究は通常の経過をたどる患者でのTFA結合蛋白質に対する抗体産生の有無を見ることを目的として計画され、2年度に亘り行なわれた。初年度の平成2年には既に中間報告を行なったとおり、九大輸血部に保存中の輸血後血清から、ハロセン麻酔を受けた86名の患者の術後の血清を入手した。また、ハロセン投与ラット肝臓ミクロソ-ムを作成し、ウエスタン・ブロット法で全く反応を認めないことを昨年の麻酔学会総会(大阪)において発表した。2年度目にあたる平成3年度には、当初オリジナル兎血清を所有する米国NIH研究所から抗血清を分与してもらい確認試験をウエスタン・ブロット法で行なうことを計画していた。残念ながら、通関手続き上のトラブルから抗血清は入手できないことになり、急遽抗血清の作成を行なうこととなった。現在、NIHグル-プが論文に発表した際に用いられた試薬はすぐに発売中止になっているので、カルバジイミド法および無水酢酸法とでTFAー兎アルブミン結合蛋白質を形成させ抗血清を作成中である。したがって、当該年度中に計画を完成させることは困難な状況である。そこで、当初の計画とは異なるが、我々の主たる目的である吸入麻酔薬の肝毒性について、当院医療情報部との共同研究を計画した。その結果古い麻酔剤であるハロセンと新しい麻酔剤エンフルレンとでは、術後の肝障害の有意差が認められることを証明することが出来た。その理由は生体内における二つの麻酔剤の代謝率の差によると推定された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Sakaguchi: "Retrospective study of post-anesthetic mild liver disorder associated with inhalation anesthetics,halothane and enflurane" Journal of Anesthesia. 6. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sakaguchi: "Retrospective study of post-anesthetic mild liver disorder associated with inhalation anesthetics, halothane and enflurane" Journal of Anesthesia. 6 : (2). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakaguchi: "Retrospective study of postーanesthetic mild liver disorder associated with inhalation anesthetics,halothane and enflurane" Journal of Anesthesia. 6. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi