• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本邦尿路結石症の分析疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670705
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 修  京都大学, 医学部, 教授 (70025584)

研究分担者 堀井 泰樹  京都大学, 医学部, 助手 (80211548)
竹内 秀雄  京都大学, 医学部, 助教授 (70026954)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード尿路結石症 / 疫学
研究概要

昭和60年の尿路結石症年間有病率(対10万人口)は92.5で、生涯罹患率は5.4%と算定された。年齢・性別頻度では、男女比は2.4:1と男性に多く、20才代から50才代に多く、ピ-クは40才代で前回調査時に比べ幅広くなる傾向がみられた。有病率の地域的比較を見ると、近畿・四国・北海道・沖縄地域で頻度が高く、逆に東北東部・関東北部・九州地域で低かった。結石部位別頻度でみると、上部尿路結石の比較は95%、下部尿路結石の比率は5%であった。69949結石の赤外線分光分析結果では、79.4%がカルシウム含有結石であり、続いて7.4%が感染結石であり、尿酸・尿酸塩結石は5.2%、チスチン結石は1.0%であった。カルシウム含有結石は男性・上部尿路に多く、感染結石は女性・下部尿路結石に、尿酸・尿酸塩結石は男性に多いという特徴がみられた。
昭和60年地域別尿路結石症有病率と栄養素・食品群別摂取量とでは、脂肪・ビタミンB1・油脂類の摂取量と有意な負の相関を、アルコ-ル摂取量と正の相関を認めた。県別尿路結石症有病率と、気候(年平均気温・相対温度・日照時間・降水量)・社会環境因子(人口密度・水道普及率・民力)・水道水硬度との間に有意な相関を認めなかった。主要死因別年齢訂正死亡率(沖縄をのぞく)との相関では男性の食道癌、男女での虚血性心疾患・高血圧・脳血管疾患死亡率と負の相関を認めた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Osamu Yoshida: "Epidemiology of Urolithiasis in Japan:A chronological and Geographical Study" Urologia Internationalis. 45. 104-111 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 修: "本邦における結石の疫学的検討" 腎と透析. 31. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 秀雄: "わが国における尿路結石症の現況と変遷ーMg含有結石についてー"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀井 泰樹: "わが国における尿路結石症の現況と変遷ー尿酸結石ー"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 裕作: "わが国における尿路結石症の現況と変遷ーCa含有結石ー"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 修: "図説泌尿器科学講座2" メジカルビュ-社, 18 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 修: "ベッドサイド泌尿器科学 診断と治療編 改訂版" 南江堂, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi