• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いわゆる無機能性副腎皮質腺腫の潜在機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670713
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

真崎 善二郎  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40038716)

研究分担者 市木 康久  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (00193441)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード無機能性副腎皮質腺腫 / 細胞培養 / Pre-Cushing症候群 / 細胞外基質 / アルドステロン症 / Pre・Cushing症候群 / Preーcushing症候群
研究概要

研究はまずウジ副腎を使用して皮質細胞の層別分離培養を施行した。2〜3歳の去勢雄ウシの副腎から髄質を除去し、残った皮質を内層と外層に切り分けて各々消化単離した。培養液は血清と抗生剤を含むHamF-12を用いて単層培養を行った。その結果、外層細胞を球状層、内層細胞を束網状層とすると、アルドステロン分泌能は束網状層と比較し球状層は高かった。コルチゾール分泌能は有意差はなかった。次にこの方法を参考にして、ヒト副腎皮質細胞の単層培養を行った。正常副腎は腎癌根治術時に摘出したものを使った。しかしヒト副腎皮質細胞は動物種の中でも特に脂質含有の多い細胞であり、脂肪細胞の培養同様に単層培養は難しいものであった。培養数日後より培養皿底面に接着していた細胞が培養液中に浮んでくるため、いわゆるconfluentな状態にはならず、その分化や増殖を知ることは困難であった。そこでヒト副腎皮質細胞の培養法の確立に努め、培養細胞が浮かないように副腎皮質細胞をコラーゲンゲル(細胞外基質物質)内に包埋する方法を考えた。方法は副腎皮質細胞を消化単離後コラーゲンに包埋し、観察を容易にするため細胞が一層になるように、すなわち二次元的に培養皿面に塗布した。このコラーゲン包埋二次元培養条件下では、細胞は伸展せず球状の形を示し、単層培養よりも低いが増殖能を有していた。オイルレッドO染色を行うと、胞体内に微細な脂肪滴が観察され、ACTH投与刺激により脂肪滴はその数、大きさともに減少した。培養細胞はコルチゾール、アルドステロンを分泌した。この方法でヒト副腎はアルドステロノーマ2例と正常9例を施行した。アルドステロノーマにおいてはコラーゲン包埋二次元細胞培養で形態学的には正常副腎との差はほとんど認められなかったが、2例中1例においてアルドステロン産生の高度の上昇を認めた。当初計画していたヒト正常副腎皮質層分離培養は今後この方法で引続き検討したい。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi