• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣特異酵素LDHーXの血中発現とその免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670723
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小寺 重行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30119797)

研究分担者 中條 洋 (中条 洋)  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70217735)
西田 篤  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60218162)
池本 庸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40159645)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード血清LDHーX / 実験的精巣障害 / Dibutyle Phthalate / 実験的停留精巣 / カドミウム / 血清LPHーX / 精巣障害 / 造精能 / 乳酸脱水素酸素
研究概要

精巣の造精機能障害は、臨床的には特発性男子不妊症が代表的な疾患であるが、その原因は現在のところ全く解明されておらず、治療方法も確立されていない。これに対し、われわれは実験的に精巣機能障害を作成し、病態および治療方法を検討してきた。これまでに精巣障害を確実に作成可能であった実験モデルは、1.カドミウム剤、2.停留精巣、3.可塑剤MBP,DBP、4.アルコ-ルである。その他のたとえば制癌剤などでは著明な精巣障害は作成できない。各々の精巣障害の特徴は、カドミウム剤では急性の障害であり、停留精巣は精巣を腹腔内に実験的に固定し、高温度下の条件で確実に強度の精巣障害をおこす。MBP(monobutyle phatarate)に代表される可塑剤では亜急性に精巣障害がおこる。アルコ-ルについては低蛋白栄養の状態下に長期アルコ-ルを投与するとsertoli細胞のjunctional complexが破壊され精巣機能障害をおこすことを確認してきた。これらの精巣障害モデルを利用し、精巣障害の診断方法の一つになりうると考えられるLDHーXの血清中の推移を酵素法で検討した。今回の実験的精巣障害の対象モデルは、1.カドミウム剤投与例、2.実験的精索捻転例、3.可塑剤DBP投与例、4.実験的停留精巣例とした。LDHーX活性の測定は酵素法でおこなった。測定検体は0.05M(pH7.4)リン酸緩衝液、0.15mM NADH、LDHーX内の特異体である0.15mM、αーケト吉草酸および測定血清を混合し、計3mlとし、25℃のcuvette chamber下で日立220ー10 spectrophotometerをもちいて、340nmでのNADHの吸収度の減衰を測定し、LDHーXの活性を測定した。
結果、
1.塩化カドミウム1回投与例では48時間後にLDHーXは5mU/mlと高値をしめし、その後、減少していった。
2.精索捻転例でも同様のパタ-ンをしめしたが、最高値は3mU/mlであった。
3.dibutyl phthalate投与例では投与7日までLDHーXは増加し、最高4mU/mlまで上昇していった。
4.実験的停留精巣例では精巣固定後7日までLDHーXは上昇傾向をしめした。
これらのLDHーXの増加推移と精巣の精細管内の精細胞の変性、脱落の組織学的変化とよく相関していた。
以上よりLDHーXは精巣障害の血清マ-カ-として利用できることが判明した。今後は臨床応用が可能か否かについて臨床例を対象に検討をおこなうこと、さらにLDHーXの局在について組織免疫法で基礎的検討を行い、LDHーX抗体による免疫学的組織障害が発生するか、などについて検討する予定であるが今回の研究成果までには至っていない。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Isao Ikemoto: "Appearancc of LDH-X actine in rat serum after acnte and subacnte testicelar damage" Japanese Journal of Fertility and Sterility. 35. 247-252 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi Fukuoka: "Mechanism of testicular atrop by indnced by di-N-bntyl phthalate in rats the Effect on some testicular enzsymes." Journal of Applied Toxicology. 10. 285-293 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Ikemoto: "Appearance of LDH-X Active in Rat Serum After Acute and Subacute Testicular Damage" Japaneses Journal of Fertility and Sterility. 35. 247-252 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi Fukuoka: "Mechanism of Testicular Atrophy Induced by DI-N-Butyl Phthalate in Rats. The Effect on Some Testicular Enzymes" Journal of Applied Toxicology. 10. 285-293 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Ikemoto: "Aprearanec of LDHーX actine in serum after acute and subacute testioular damage" Japanease Journal of Fertility and Sterility. 35. 247-252 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masamichi Fukuoka: "Mechanism of testicular atrop by induced by diーNーbutyl phthalate in rats the Effect on some testioular enzymes." Journal of Applied Toxicology. 10. 285-293 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池本 庸: "Appearance of LDHーX activity in rat serum after acute and subacute testicular damages" 日本不妊学会誌. 35. 247-252 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 白井 尚: "実験的アルコ-ル性精巣障害の光顕的,電顕的研究" 日本不妊学会誌. 35. 895-895 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡 正道: "Mechanism of testicular atrophy induced by diーnーbutyl phthalte in rats.part 2 The effects on some testicular enzymes" Journal of applied toxicology. 10. 285-293 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi