研究課題/領域番号 |
02670745
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
佐藤 昌司 九州大学, 医学部, 助手 (00225947)
|
研究分担者 |
宮本 新吾 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (40209945)
野崎 雅裕 九州大学, 医学部, 助手 (60228319)
小柳 孝司 九州大学, 医学部, 助教授 (30136452)
中野 仁雄 九州大学, 医学部, 教授 (40038766)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 心動態 / 末梢循環 / 血管抵抗 / 血流速度 / Mモード法 / ドプラ法 / 胎児病 / 胎児治療 / 超音波Mモード法 / 超音波ドプラ法 / 胎児心機能不全 / 末梢血管抵抗 / 完全房室ブロック / Discordant twin / hANP / 心拡大 / 心収縮率 / 心容量負荷 / 双胎間輸血症候群 / 超音波断層法 / 胎児心不全 / 早期新生児死亡 / 腔水症 / 心室拡張終期径 / Fractional Shortening / 超音波Bモ-ド法 / 超音波Mモ-ド法 |
研究概要 |
本研究を通じて、正常ヒト胎児では妊娠の進行にともなって、房室弁通過血流速度、上行大動脈、肺動脈および腹部大動脈などの心内および大血管血流速度は増加することが明らかとなり、これら諸種の部位における血流速度のnomogramが作成できた。また、妊娠進行にともなう心内および体循環血流の増加は、心臓径の増大に基づいた一回駆出量の増加に起因していると考えられた。一方、末梢循環としては、臍帯動脈および中大脳動脈の血流波形の解析から、正常胎児においては、胎盤および脳血管抵抗は妊娠進行とともに低下することが明らかとなり、Resistance Index指標としたnomogramが作成できた。 これら正常胎児における心および末梢循環動態の指標を用いて疾病胎児における循環動態を検討した、完全房室ブロックおよび上室性頻拍を有する胎児では、心収縮率は前者では増加、後者では減少し、心拍出量を保持する機構が存在することが明らかとなった。さらに、肝および胎盤血管腫を有する症例においても、心室拡張を介して循環血流量を保持する機構が機能していること、また、双胎妊娠例のなかで双胎間輸血症候群の症例では心収縮率が低下し、心機能不全の状態に陥っていることが明らかとなった。このことは、本症胎児血中のhANP値が上昇していた事実からも裏付けられる。このような疾病胎児における心動態の偏位に加え、子宮内発育遅延症、胎児仮死例あるいは胎児水腫例においては、脳血管抵抗の減少が出現し、末梢レベルにおける循環動態調節機序が存在する可能性が示唆された。 以上の成績は、心拍数および心収縮動態という心パフォーマンスと、血管抵抗あるいは血流速度で表される末梢血行動態は、正常なヒト胎児において互いに連関を持ちながら機能していることを示している。そして、疾病胎児においては、両者が慢性あるいは急性の循環調節機序を営むことによって循環動態の維持に関与していることが考えられた。
|