• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト胎児の心動作および末梢循環調節機序の発達過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670745
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 昌司  九州大学, 医学部, 助手 (00225947)

研究分担者 宮本 新吾  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (40209945)
野崎 雅裕  九州大学, 医学部, 助手 (60228319)
小柳 孝司  九州大学, 医学部, 助教授 (30136452)
中野 仁雄  九州大学, 医学部, 教授 (40038766)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード心動態 / 末梢循環 / 血管抵抗 / 血流速度 / Mモード法 / ドプラ法 / 胎児病 / 胎児治療 / 超音波Mモード法 / 超音波ドプラ法 / 胎児心機能不全 / 末梢血管抵抗 / 完全房室ブロック / Discordant twin / hANP / 心拡大 / 心収縮率 / 心容量負荷 / 双胎間輸血症候群 / 超音波断層法 / 胎児心不全 / 早期新生児死亡 / 腔水症 / 心室拡張終期径 / Fractional Shortening / 超音波Bモ-ド法 / 超音波Mモ-ド法
研究概要

本研究を通じて、正常ヒト胎児では妊娠の進行にともなって、房室弁通過血流速度、上行大動脈、肺動脈および腹部大動脈などの心内および大血管血流速度は増加することが明らかとなり、これら諸種の部位における血流速度のnomogramが作成できた。また、妊娠進行にともなう心内および体循環血流の増加は、心臓径の増大に基づいた一回駆出量の増加に起因していると考えられた。一方、末梢循環としては、臍帯動脈および中大脳動脈の血流波形の解析から、正常胎児においては、胎盤および脳血管抵抗は妊娠進行とともに低下することが明らかとなり、Resistance Index指標としたnomogramが作成できた。
これら正常胎児における心および末梢循環動態の指標を用いて疾病胎児における循環動態を検討した、完全房室ブロックおよび上室性頻拍を有する胎児では、心収縮率は前者では増加、後者では減少し、心拍出量を保持する機構が存在することが明らかとなった。さらに、肝および胎盤血管腫を有する症例においても、心室拡張を介して循環血流量を保持する機構が機能していること、また、双胎妊娠例のなかで双胎間輸血症候群の症例では心収縮率が低下し、心機能不全の状態に陥っていることが明らかとなった。このことは、本症胎児血中のhANP値が上昇していた事実からも裏付けられる。このような疾病胎児における心動態の偏位に加え、子宮内発育遅延症、胎児仮死例あるいは胎児水腫例においては、脳血管抵抗の減少が出現し、末梢レベルにおける循環動態調節機序が存在する可能性が示唆された。
以上の成績は、心拍数および心収縮動態という心パフォーマンスと、血管抵抗あるいは血流速度で表される末梢血行動態は、正常なヒト胎児において互いに連関を持ちながら機能していることを示している。そして、疾病胎児においては、両者が慢性あるいは急性の循環調節機序を営むことによって循環動態の維持に関与していることが考えられた。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Koyanagi T: "Relationship between heart rate and rhythm,and cardiac performance assessed in the human fetus in utero." International Journal of Cardiology. 28. 163-171 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 昌司: "脳血行動態の胎児期から新生児期に至る適応過程に関する検討" 日本超音波医学会講演論文集. 57. 677-678 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 昌司: "Discordant twinsの管理" 産科と婦人科. 58. 1285-1292 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉里 俊幸: "双胎妊娠における両児間血管吻合の出生前診断" 日本超音波医学会講演論文集. 59. 613-614 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Coloma ML: "Distinct chronology of hemodynamic changes from the intrauterine to neonatal period in relation to the pathophysiological condition:A case with hepatic and placental hemangiomas." Journal of Maternal-Fetal Investigation. 1. 181-184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 哲: "子宮内治療を行い生児を得た心内膜床欠損症合併完全房室ブロックの一例" 福岡医学雑誌. 83. 315-318 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyanagi T, Hara K, Satoh S, Yoshizato T, Nakano H.: "Relationship between heart rate and rhythm, and cardiac performance assessed in the human fetus in utero." Int.J.Cardiol.28. 163-171 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh S, Koyanagi T, Yoshizato T, Matsumoto N, Maeda H, Nakano H.: "Chronological changes in blood flow in the middle cerebral artery during labor and at the immediate post-delivered life." Japanese Journal of Medical Ultrasonics. 57. 677-678 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh S, Maeda H, Nakano H.: "Management of discordant twins." Obstet.Gynecol.(Tokyo). 58. 1285-1292 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizato T, Satoh S, Maeda H, Koyanagi T, Nakano H.: "Prenatal diagnosis of placental anastomosis in twin pregnancy." Japanese Journal of Medical Ultrasonics. 59. 613-614 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Coloma ML, Satoh S, Zaizen Y, Maeda H, Koyanagi T, Suita S, Nakano H.: "Distict chronology of hemodynamic changes from the intrauterine to neonatal period in relation to the pathophysiological condition: A case with hepatic and placental hemangiomas." J.Matern.Fetal Invest. 1. 181-184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa S, Yin J, Maeda H, Satoh S, Takeuchi A, Yasui H, Koyanagi T, Nakano H.: "Successful intrauterine digoxin therapy for fetal complete atrioventricular block with endocardial cushion defect: A case report." Fukuoka Acta Medical. 83. 315-318 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 哲: "子宮内治療を行い生児を得た心内膜床欠損症合併完全房室ブロックの一例" 福岡医学雑誌. 83. 315-318 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Coloma ML: "Distinct chronology of hemodynamics changes from the intrauterine to neonatal period in relation to the pathophysiological condition:A case with hepatic and placental hemangiomas." Journal of MaternalーFetal Investigation. 1. 181-184 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 昌司: "脳血行動態の胎児期から新生児期に至る適応過程に関する検討" 超音波医学. 17. 677-678 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi