• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖前糖尿病性網膜症の硝子体蛍光値による分類と、その治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670793
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関琉球大学

研究代表者

福田 雅俊  琉球大学, 医学部, 教授 (90009928)

研究分担者 新里 研二  琉球大学, 医学部, 講師 (20049232)
根路銘 恵二  琉球大学, 医学部, 講師 (40218285)
長瀧 重智  琉球大学, 医学部, 助教授 (30010276)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード増殖前糖尿病性網膜症 / 硝子値蛍光値(後部) / 福田分類(糖尿病網膜症) / 網膜光凝固治療 / ヘモグロビンAic値 / 病巣凝固 / 汎網膜光凝固
研究概要

増殖前糖尿病性網膜症を,その後部硝子体螢光値より軽症,中等症,重症の3群に分け,主として網膜光凝固(アルゴン・レ-ザ-光)による治療法の選択・効果(6カ月後の視力・網膜所見の変化により有効,不変,無効に分けた)を検討した。
1.軽症例(螢光値20ng/ml以下)12眼:病巣凝固を全例実施し、有効8眼,不変2眼,無効1眼で、有効例は全例ヘモグロビンAic値は8.5%以下であった。
2.中等症例(螢光値21〜35ng/ml)13眼:病巣凝固を全例実施し、有効6眼,不変4眼、無効3眼で、有効例及び不変2眼(1例)のヘモグロビンAic値は8.5%以下であった。
3.重症例(螢光値36ng/ml以上)4眼:汎網膜光凝固を全例実施し,有効1眼,不変1眼,無効2眼で、全例ヘモグロビンAic値は10.0%以上であった。
増殖前網膜症には原則的に全例病巣凝固でよいと考えていたが、螢光値の高いものは汎網膜光凝固が必要である。螢光値より増殖前網膜症の診断をつけることも可能と考えていたが、螢光値の分散が広く,20ng/ml以下のものも多く,10ng/ml以下のものも4眼あり,この診断は眼底所見を主とするべきであることが判明した。
ヘモグロビンAic値(糖尿液コントロ-ル)も光凝固効果を左右する有力因子で,これが %以下のものは病巣凝固の成功率が極めて高い。
今後は更に症例を増加し、より成功率の高い病巣凝固法の適応を確立したい。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 福田 雅俊: "糖尿病性網膜症の臨床管理法" 医学のあゆみ. 154. 437 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 雅俊: "糖尿病(性)網膜症の管理" 日本医師会雑誌. 104. 1015-1018 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 勝・田村 憲平・金城 美恵子・新里 研二・福田 雅俊: "糖尿病網膜症に対する網膜光凝固の適正化に関する研究第2報" 日本眼科学会雑誌. 95. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 垂井 清一郎・葛谷 健編集 福田 雅俊分担(19.3眼合併症部分): "糖尿病学" 朝倉書店, 559(14) (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 雅俊: "糖尿病網膜症診療ガイドブック" 南江堂, 12 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi