研究課題/領域番号 |
02670798
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
佐々木 一之 金沢医科大学, 医学部, 教授 (60004850)
|
研究分担者 |
柴田 崇志 金沢医科大学, 医学部, 講師 (40139770)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 硝子体手術 / 核白内障 / Scheimpflug撮影 / 画像解析 / 散乱光強度 / 水晶体皮質 / 猿眼 / 画像解 / レ-ザ-散乱分光測定 |
研究概要 |
1.〔目的〕硝子体手術後に発現する白内障の中で、術前透明であった晶体に出現する核白内障が最も特異的である。この混濁形態に的を絞、その発現様式、進展の経過を臨床例、実験動物眼について検討した。2.〔対象、および方法〕対象は当施設で単純硝子体切除術が施行され追跡検討が可能であった20症例と、臨床例に準じた単純硝子体切除施行されたカニクイ猿5匹である。人眼の観察は、(1)細隙灯顕微鏡よる観察、(2)CCDカメラにより撮影された水晶体のScheimpflug画像らの散乱光強度計測、(3)Opacity lens meterによる水晶体中央部の明度計測、(4)Laser scattering spectroscopyによる水晶体中蛋白子径の測定によった。猿眼は生体下では細隙灯顕微鏡による観察と水体Scheimpflug画像からの散乱光強度測定、摘出水晶体については走電子顕微鏡下に観察した。3.〔結果〕(1)検討に先立ち、水晶体核部濁の客観的評価法を検討し、これを確立した。(2)臨床例では核混濁出現の前に皮質深部に初期変化が現れることが明らかとなった。この化は前・後深部皮質の散乱光強度増強であり、検討例の半数でこれがケ月以内にみられた。(3)猿眼でも硝子体手術後1ケ月以内に、皮質散乱光の増強がみられた。(4)摘出水晶体標本では、弓状部付近の皮深部に波状の線維走行の乱れと、線維側面の稜突起の変形示す所見みられた。生体計測で得られた皮質部散乱光の増強部位と、水晶体線が波状変化を呈した部位はほぼ一致していた。4.〔結論〕硝子体手術に現れる水晶体の変化は、これまで考えていたよりも早い時期から始り、その初期変化は深部皮質の散乱光強度の増強として現れることがらかとなった。この所見は水晶体線維の乱れによりものと推測される硝子体術後の白内障の検討に、今回の猿眼実験モデルは有用な検討材となり得るものと考える。
|