研究課題/領域番号 |
02670813
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
前田 憲彦 広島大学, 歯学部, 教授 (60049418)
|
研究分担者 |
細井 光輝 広島大学, 歯学部, 助教授 (00034190)
西森 利数 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20112211)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | Fish / Adductor mandibulae / Muscle fiber composition / Succinic dehydrogenase / LDH isozymes / フナ / ウグイ / オイカワ / 閉顎筋 / 筋線維構成 / LDHアイソザイム / Oncorhynchus masou / 開顎筋 / Lactate dehydrogenase(LDH)活性 / アイソザイムパタ-ン |
研究概要 |
平成2年度から4年度にかけて、咀嚼筋の機能的進化を明らかにするために、生活様式や食性が多岐にわたる魚類を用いて研究してきた。材料として用いたのは、歯の比較的発達度の良いサケ科魚類(ヤマメ、イワナ、アマゴ、ブラウントラウト)、アユ科のアユ、特殊な歯である咽喉歯の発達したコイ科のフナ、コイ、ウグイ、オイカワ、カワムツ、ハゼ科のカジカ等である。研究方法としては、Succinic dehydrogenase(SDH)の組織化学とLactate dehydrogenase(LDH)アイソザイムのパターン解析を主として用いた。また、摂食行動の解析にはビデオを用いた。これらの研究結果によって、動物の摂食様式と閉顎筋の発達度の間には重要な相関性があることが示唆されたので以下に3年間の総括としてまとめる。 まず、魚類における摂食行動は種間において相当の差があることが判明した。即ち、顎の発達度の高い種ではその摂食様式も複雑になっていた。この摂食様式の複雑さは閉顎筋の筋線繊構成の複雑と相関性を持っていることが明らかになった。また、摂食に際の持続的な閉顎筋の緊張を要するような種ほどSDH活性の高いred muscle fiberの占める割合が高く、LDHアイソザイムの構成要素のうちのLDH1の占める割合が高いことが判明した。これらのことは、魚類の摂食行動における観察結果と閉顎筋の機能的要素との間に密接な関係があることを示唆している。さらに興味深いことはそれぞれの種において、成長段階における食性の変化が摂食行動の変化を引き起こすが、発育の初期段階では筋線維構成、およびLDHアイソザイムのパターンに差が無いことである。成体においてみられる差はそれぞれの種において摂食行動の特異性が発現する時期と一致している。これらの結果は、今後の咀嚼筋の進化過程や機能的側面に関する研究にとって有益な資料となると思われる。
|