• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Streptococcus MutansのATP代謝

研究課題

研究課題/領域番号 02670832
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

児玉 孝雄  岡山大学, 歯学部, 助教授 (30034200)

研究分担者 太田 寛行  岡山大学, 歯学部, 助手 (80168947)
福井 一博  岡山大学, 歯学部, 助教授 (70034171)
嶋本 達家  岡山大学, 歯学部・付属病院, 講師 (30170963)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードStreptococcus Mutans / ATP / エネルギー代謝 / Streptococcus mutans / エネルギ-代謝
研究概要

Streptococcus Mutans FA-1株を低pH環境下で培養すると、細胞維持エネルギーのコストが顕著に増加することが明らかとなった(前年度)。この維持エネルギーは細胞の恒常性を保つために費やされるエネルギーであるとすると、酸性条件下で細胞内pHを中性に保つために多くのエネルギーが消費されていると考えられる。そこで、細胞内pH調節に重要な役割を演じているプロトンATPase活性を中性(pH7.0)増殖細胞、酸性(pH5.0)増殖細胞について比較検討した。
ATPase活性の測定には、超高圧細胞破砕法で調製した膜画分を用い、遊離リン酸の定量には、Kodamaらの微量測定法を使用して、ATPase活性測定法をまず確立した。酸性増殖細菌(低pH適応菌)のATPase活性は、H^+特異的イオノホアであるFCCPによって顕著に促進され、最大活性を示すpH6.2では、FCCP非存在下の活性の約2倍となった。一方、中性増殖菌(非適応菌)のATPase活性は、低pH適応菌と比べて著しく低く、FCCPによる活性の促進も見られなかった。超高圧細胞破砕法で調製した膜は反転膜であることを考慮すると、FCCPによって上昇した活性が膜画分のH_+-ATPase量を反映していると考えられる。このことを確認するために、膜画分をSDS-PAGE分析およびウエスタンブロットを行った。低pH適応菌にはF1F0型ATPaseサブユニットと同じ抗原性を示す蛋白質が検出されたが、非適応菌には、これらの蛋白質はほとんど検出されなかった。この様にATPase含有量が異なるにもかかわらず、両細胞ともグルコース賦活化によるΔpH形成能と解糖活性には差異がなかった。両細胞のΔpH形成はFCCPによって消失したが、FCCPは低pH適応菌の解糖活性を非適応菌に比べて著しく促進した。これらの観察結果は、ATP産生系(解糖)とATP分解系(H^+-ATPase)との共役を強く示唆するものである。現在、この様な共役現象を詳細に解析中である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Miyagi,A.,Ohta,H.,Kodama,T.,Fukui,K.,Kato,K.& Shimono,T.: "Metabolic and energetic aspects of the growth response of Streptococcus rattus to environmental acididification in anaecrobic continuous culture" Microbiology. 140. 1945-1952 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagi, A., Ohta, H., Kodama, T., Fukui, K., Kato, K., and Shimono, T.: "Metabolic and energetic aspects of the growth response of Streptococcus rattus to environmental acidification in anaerobic continuous culture." Microbiology. 140. 1945-1952 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮城 淳,児玉 孝雄,福井 一博,太田 寅行,下野 勉,加藤 慶二郎: "Streptococcus rattusの低pH適応にともなうH^+ーATPaseの誘導" 歯科基礎医学会雑誌. 33. 187 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮城 淳,下野 勉,児玉 孝雄,嶋本 達家,福井 一博,加藤 廣次郎,太田 寛行: "Streptococcus mutansのエタノ-ル好気代謝 V.ATPプ-ルについて" 歯科基礎医学会雑誌. 32. 95 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi