• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時および自由運動時に記録される家兎の下顎運動と咀嚼筋活動の対比的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670834
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 好秋  長崎大学, 歯学部, 助教授 (80115089)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード下顎運動 / 咀嚼筋筋電図 / 脳波 / 咀嚼 / 飲水 / 毛づくろい / 歯ぎしり / 無拘束ウサギ / 咀嚼筋 / 摂食行動 / 飲水行動 / 無麻酔 / 無拘束 / ウサギ / 睡眠 / 咀嚼筋活動
研究概要

本研究は、無麻酔・無拘束下にウサギの下顎運動および咀嚼筋筋電図を記録し、1.自由行動時の下顎行動を、下顎運動軌跡・咀嚼筋活動を基に分類する。2.硬さや形の異なる食品を与え、その時の咀嚼パタンを従来の頭部固定法で得られた知見と比較することで、頭部固定法の自由咀嚼運動への影響を検討する、目的で行った。下顎運動軌跡の解析には、磁気を応用した記録装置を用いた。上顎骨に2つの磁気センサを、下顎骨にサマリウム・コバルト磁石を埋め込み、下顎運動軌跡を垂直方向および水平方向の2次元的に記録した。さらに磁気センサを増設し、地磁気を記録することで頭部の運動も記録できるよう改造した。筋電図は銀電極とステンレス製より線を用いて双極性に導出し、両側の浅層咬筋・顎二腹筋、片側の咬筋深層・内側翼突筋・顎舌骨筋・甲状舌骨筋・胸骨舌骨筋の中から6筋を選別して記録した。脳波は頭頂部よりビス電極にて導出した。全ての信号線は皮下を通して頭頂部に固定したコネクタに値続され、柔軟なコ-ドで記録装置に入力された。記録は夜間連続5時間ずつ行った。記録された下顎行動は、ビデオカメラにより視覚的に確認された。その結果、ウサギの下顎行動に、咀嚼・飲水・毛づくろいの3種の特徴的な運動パタンを持つ周期的な運動と、睡眠時の歯ぎしりや咬みしめに相当すると考えられる一過性の閉口筋活動が観察された。咀嚼運動は、基本的には頭部固定法により研究された知見と、本研究で観察された自由運動時の知見に相違は無かった。しかし、中枢にプログラムされた咀嚼パタンへの末梢性修飾機構に関しては、従来の頭部固定法による知見に、新たな知見を加えることができた。当初の目的は十分達成できた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 山田 好秋: "無麻酔・無拘束のウサギから記録された摂食時、安静時、並びに睡眠時の咀嚼筋活動と下顎運動" 下顎運動機能とEMG論文集. 8. 161-164 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada: "Human jaw-opening muscle responses elicited by multiple-site electrical stimulation" J.Oral Rehabil.17. 15-23 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Haraguchi: "Short EMG bursts observed in the rabbit digastric muscle during the jaw closing phase" Archs.oral Biol.37. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 好秋: "咀嚼周期時間を変動させる要因" 下顎運動機能とEMG論文集. 10. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 映子: "摂取食品の形状が咀嚼運動に与える影響" 歯基誌. 34. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada: "Jaw movements and EMG activities of limb licking behavior during grooming in rabbits" Physiol.Behav.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石岡 靖: "顎口腔機能分析の基礎とその応用" デンタルダイヤモンド, 400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Y., Haraguchi, N. and Uchida, K.: "Masticatory muscle activities and jaw movements of the freely moving rabbit during eating, resting and sleeping." Proc. Jpn. Soc. Stomatognath. Funct.8. 161-164 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Y., Haraguchi, N., Oi, K. and Ash, M. M.: "Human jaw-opening muscle responses elicited by multiple-site electrical stimulation." J. Oral Rehabil.17. 15-23 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi, N. and Yamada, Y.: "Short EMG bursts observed in the rabbit digastric muscle during the jaw closing phase." Archs. oral Biol.37. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Y., Haraguchi, N., Uchida, K. and Meng, Y.: "Possible factors which may affect the fluctuations of masticatory cycle time." Proc. Jpn. Soc. stomatognath. Funct.10. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, E., Yamada, Y. and Nishisaka, T.: "Influences of size in soft foods on masticatory process in humans." Jpn. J. Oral Biol.34. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Y., Haraguchi, N., Uchida, K. and Meng, Y.: "Jaw movements and EMG activities of limb licking behavior during grooming in rabbits." Physiol. Behav.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Haraguchi: "Short EMG bursts observed in the rabbit digastric muscle during the jaw closing phase" Archs.oral Biol.37. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 好秋: "咀嚼周期時間を変動させる要因" 下顎運動機能とEMG論文系. 10. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 映子: "摂取食品の形状が咀嚼運動に与える影響" 歯基誌. 34. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamada: "Jaw movements and EMG activities of limb licking behavior during grooming in rabbits" Physiol.Behav.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石岡 靖: "顎口腔機能分析の基礎とその応用" デンタルダイヤモンド, 400 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.YAMADA: "Human jawーopening muscle responses elicited by multipleーsite electrical stimulation." J.Oral Rehab.17. 15-23 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.YAMADA: "An application of magnet and magnetic sensor: Measurement system for tooth movement." IEEE TーBME. 37. 919-924 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 好秋: "無麻酔・無拘束のウサギから記録された摂食時,安静時,並びに睡眠時の咀嚼筋活動と下顎運動." 下顎運動機能とEMG論文集. 8. 161-164 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujisawa: "Surface electromyographic electrode pair with builtーin bufferーamplifiers." J.Prosthet.Dent.63. 350-352 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oi: "Noxious stimulation reduces blood pressure but not flow in the internal carotid artery as measured in rabbits" Aneth.Prog.37. 24-28 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 原口 尚久: "笑気吸入時の開口反射." 日本歯科麻酔学会誌. 18. 262-271 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi