研究概要 |
培養細胞の生物学的活性を測定する測定系を確立するため、SCC9を用いて、A.actinomycetemcomitanc,A.viscosus,P.gingivalis,P.intermedia,C.sputigena,E.corrodens,F.nucleatum,St.mutansの各超音波処理菌体凍結乾燥物(S.E.)を作用させ、細胞の増殖、蛋白合成能、細胞障害修復能を調べた。その結果、強い影響を細胞に及ぼすグル-プI(A.a,P.g,C.s,E.c)と影響を及ぼさないグル-プII(A.v,P.i,F.n,St.m)の2グル-プに分けられた。グル-プIのS.E.に熱処理を加えた場合や組織培液に加える血清濃度の影響を調べたところ、種々な結果が得られ、各種歯周病原性細菌は培養細胞に対してさまざまな影響を及ぼし、その機能の抑制作用には各々違ったmechanismが存在することが推測された。ヒト歯肉角化細胞の無血清培養については、歯周外科治療中に得た歯肉片の健康なな部分を使用し、DispaseおよびTrypsin処理して、細胞を分散した後、Keratinocyte Growth Mediumに懸濁して培養を行った。角化細胞であることは位相差顕微鏡による観察と抗ヒトケラチン抗体を用いた蛍光抗体法で確認した。確立された培養細胞のPrimary cultureを用いて、A.aの多形核白血球を介しての細胞障害について調べた。その結果、多形核白血球をS.E.と培養すると、培養細胞は細胞死を伴わない細胞剥離を起こすことが観察され、この作用は蛋白分解酵素のinhibitorで抑制されるが,catalaseやSODという活性酸素の消去剤では抑制されなかった。この事から、この障害作用は多形核白血球ライソゾ-ムの蛋白分解酵素による細胞死を伴わない細胞剥離と考えられた。本研究に用いた系は、歯肉溝内で起きていると考えられる歯周病原性細胞と多形核白血球および歯肉上皮細胞との相互作用を研究する上でin vitroの有力な実験系であると考えられる。今後は、この実験系を用いて、歯肉上皮細胞の産生するPGECytokine,酵素などの動態について解明したい。
|