研究概要 |
歯髄疾患あるいは歯周疾患に罹患している患者のなかには,顎筋あるいは頚筋群の異常興奮性によると思われる疼痛の発現を訴えている者が時に認められる。本研究では,こうした顎関節症状や頚筋症状を訴えている被検者の頭頚部筋群の筋電図の解析,ならびにこの疾患の基礎となる生理学的神経機構の解析を行う動物実験を有機的に組み合わせて,本疾患の本態を明らかにすることを目的とした。 1.須田は,健常者及び顎関節症患者の胸鎖乳突筋活動を表面皿電極を用いて計測し以下の結論を得た。(1)健常者及び顎関節症患者ともに,開閉口運動時の胸鎖乳突筋活動は咬筋活動に一致していた。(2)食物を咀嚼する場合には,健常者では咬筋活動に一致した胸鎖乳突筋活動が観察されたが,顎関節症状を有する者では咬筋活動とは異なり,リズミカルではあるが胸鎖乳突筋活動は咀嚼期間中全体を通して持続的に存続するなど活発な活動が認められた。 2.砂川は,αーchloraloseで麻酔したネコを用いて,下歯槽神経電気刺激に対しスパイク応答を示す,頚髄ニュ-ロンの活動性を記録し,その特性を解析したところ,以下に示す結論を得た。(1)下歯槽神経電気刺激に応答する頚髄ニュ-ロンの中には,頚髄・視床ニュ-ロンが存在した。(2)これらのニュ-ロンは,歯髄あるいは歯周組織からの感覚情報を中継している可能性が示唆された。(3)視床への投射性は確認されなかったが,頚筋群からの入力が収束している下歯槽神経駆動ニュ-ロンも存在したことから,頚髄における三叉神経系からと頚部からの入力との統合が生じている可能性が想定された。 以上より,三叉神経系の感覚入力は頚筋群の過興奮をもたらす異常反射を誘発しているものと考えられた。
|