• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無歯顎堤の経時的変化について

研究課題

研究課題/領域番号 02670872
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

溝上 隆男  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90085712)

研究分担者 渡邊 武之 (渡邉 武之)  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (80220896)
杉山 哲也  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (50216347)
金山 昇  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30201429)
尾松 素樹  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60160941)
櫻井 薫  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (20153950)
名波 智章  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90085796)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード無歯顎 / 経時的変化 / 残存歯槽堤 / 時経的変化 / 対向関係
研究概要

平成2年度は、印象採得によって得られた無歯顎模型の各部位の3次元的な位置の変化や、上下顎残存歯槽堤の対向関係の立体的な変化を経時的観察を行うために顔面頭蓋を基準とした上顎模型の規格化の検討を加えた。顔弓および半調節性咬合器に改良を加え、顔面頭蓋を基準とした上顎模型の規格化が可能となった。また、上顎に対する下顎の位置付けを咬合器上で行ない下顎模型の基底面の規格化を行ない、上下顎それぞれの模型について3次元測定器に座標変換システムコンピュータを接続し、顎堤の経時的変化および上下顎の対向関係の変化を計測することが可能になった。本計測システムを使用した長期経過観察を行なうために症例の選択を行ない、調査を開始した。
平成3年度には、新義歯装着時、6ケ月後および1年後の印象採得、規格模型の製作、上顎模型の咬合器への付着による下顎模型の規格化を行ない、Frankfort平面を基準とした顎堤の経時的変化の計測を行なった。計測部位は上下顎の正中矢状断面と左右の補綴学的歯槽頂線部および上顎犬歯遠心部(U1)と上顎結節最高点(U4)を結んだ距離を3分割した部位(前方よりU2,U3)ならびに下顎の犬歯遠心部(L1)と後臼歯豊前縁を結んだ距離を3分割した部位(前方よりL2,L3)とした。1年後の顎堤の変化の最大は上顎の正中では唇側部で1.11mm、口蓋部で0.13mm。U1で1.03mm、U2で1.07mm、U3で0.65mm、U4で0.15mm。下顎では正中矢状断で0.64mm、L1で1.38mm、L2で0.77mm、L3で0.59mmであった。
なお本調査は、長期観察が必要であり、今後症列例数を増し、さらに咬合平面を基準とした顎堤の変化や計測部位の設定についての検討をも加え、顎堤の経時的変化についてのより詳細な検討を加える予定である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 溝上 隆男: "無歯顎における顎堤の経時的変化に関する研究(第1報)" 歯科学報. 92. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO MIZOKAMI: "Study on the change on standing of residual ridge of edentulous patients" Shikwa Gakuho. 92. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝上 隆男: "無歯顎における顎堤の経時的変化に関する研究(第1報)" 歯科学報. 92. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi