• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織培養培地中における歯科用合金の電気化学的挙動

研究課題

研究課題/領域番号 02670874
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

野元 成晃  日本大学, 歯学部, 教授 (20059398)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歯科用アマルガム / 歯科用銀合金 / 腐食 / 電気化学 / 組織
研究概要

歯科用合金の生体適合性試験として組織培養試験はその発展が切望されるものであるが、これ迄の研究においては生体組織と合金材料の関係に重点が置かれるため、合金材料と培地の関係についての検討は甚だ少ない。本研究は、複雑な組織培養培地中における歯科用合金の電気化学的挙動を把握し、組織培養試験成績の解析に役立てようとするものである。培地構成成分として歯科用合金の電気化学的挙動を支配するのは塩素イオン、リン酸イオンであるので,これ等両イオンの低濃度領域における歯科用アマルガムおよび歯科用銀合金に及ぼす影響を検討した.
銅含有銀合金は4〜0.5mA/cm2の陽分極電流密度により0.05M塩化ナトリウム溶液中で,0.3〜0.0V(SCE)に分極され塩化銅を生成した。pH7の0.05Mリン酸塩添加は低電流密度域の陽分極電位を大にし,塩化銅生成量を減少させた。錫含有銀合金は4〜0.5mA/cm2の陽分極電流密度により,塩化ナトリウム溶液中において0.0〜-0.2V(SCE)に分極され,電流密度の高い場合は2分間の内に更に貴な電位へ飛躍した。pH7のリン酸塩添加により陽分極電位は著しく大となり,リン酸イオンの錫酸化に対する抑制効果が明らかであった。従来型アマルガムはpH7のリン酸塩溶液中において比較的不活性であり,塩素イオンが充分(0.05M)あればpHによらず塩化銀の生成することを示した.高銅型アマルガムは、リン酸塩溶液中において,0.0〜0.2V(SCE)に銅酸化体生成電流のみが著明な不活性な電位走査曲線を示し、この立上がり電位は一般にpH上昇により卑へ移行した。塩素イオンはpH4および7で塩化銀を生成させた.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 横瀬 勝美: "歯科用銀合金の充放電曲線におよぼすリン酸塩の影響" 歯科材料・器械. 9. 24-24 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 忠一: "リン酸塩溶液中における歯科用アマルガムの電気化学的挙動" 日大歯学. 64. 789-789 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 横瀬 勝美: "歯科用アマルガムの電気化学的挙動におよぼすリン酸塩の影響" 日大歯学. 64. 790-790 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 横瀬 勝美: "歯科用銀合金の低濃度リン酸塩溶液中における充放電曲線" 歯科材料・器械. 9. 95-95 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 忠一: "歯科用アマルガムの低濃度リン酸塩溶液中における電気化学的挙動" 歯科材料・器械. 9. 92-92 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi