• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合診査システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670879
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

青木 英夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60084761)

研究分担者 玉置 勝司  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (00155243)
山村 雅章  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (00104422)
竹内 典子  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40184486)
遠藤 ゆかり  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70160405)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード咬合診断 / 歯牙接触滑走 / シロナソグラフ・アナライジング・システム / Tースキャン・システム / ポッセルト・フィギャ- / Tースキャンシステム / IBMーPCーXT / 咬合接触 / 滑走運動
研究概要

従来、咬合接触関係の分析は、咬合器に付着した模型によって行われてきたが、近年、咬合の診査機器として下顎運動を記録再現するSGGアナライザと、上下歯列の接触関係を記録再生するTーSCANシステムが開発され、それぞれの目的に応用されている。しかしながら、いずれにおいても開発者の意図した範囲の使用に限られており、装置固有の可能性を十分に発揮しているとはいい難い。本研究は、ここに注目し、それぞれの装置の本来有している機能を、咬合の診査、とりわけ重要であると考えられる接触滑走の行われる範囲での様相を、診査・診断可能なシステムとしてインテグレ-トすることを目的に行われた。
以前より継続してきたSGGアナライザについては、従来の成果(課題番号62480399)をもとに、接触滑走範囲内での下顎運動を、視覚によるバイオフィ-ドバックを利用することによって非常に簡単に表示、診断できるようになった(第77回神奈川歯科大学学会例会にて発表)。ここで欠けているのが、歯列のどこが接触しているかの情報で、そこにTーSCANの導入を試みたものである。まず、TーSCANシステムの構成を明らかにし(発表論文1)、これとSGGシステム(PCー9801)とのインタ-フェ-スを作成することにより、接触している下顎位における接触部位を、同時に記録可能なシステムを構築した。
その結果、SGGによる接触滑走の様相をあらわしたディスプレイ図から、その下顎位を指定すると、瞬時にTーSCANセンサがサンプリングした接触部位を表示することが可能となり、咬合診査を効率的に行えるようになった。また、以上の研究成果を、研究成果報告書としてまとめた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masaaki Yamamura: "A Study on Display and Accuracy of Occlusal Contacts by Means of T-Scan System" The Journal of the Kanagawa Odontological Society. 25. 236-241 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukari Endo: "A Study of Measuring Accuracy in Sirognathograph Analyzing System" The Journal of the Kanagawa Odontological Society. 26. 48-54 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山村 雅章: "Tースキャンシステムにおける咬合接触位の表示し精度に関する研究" 神奈川歯学. 25. 236-241 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi