研究課題/領域番号 |
02670906
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科・放射線系歯学
|
研究機関 | 東日本学園大学 |
研究代表者 |
武藤 寿孝 東日本学園大学, 歯学部, 助教授 (00143298)
|
研究分担者 |
富岡 敬子 (冨岡 敬子) 東日本学園大学, 歯学部, 助手 (10227613)
奥村 一彦 東日本学園大学, 歯学部, 助手 (60194510)
道谷 弘之 東日本学園大学, 歯学部, 助手 (20166052)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 顎関節 / ラット / 過剰運動 / 病理組織像 / ラット顎関節 / Hypermobility(過剰運動) / 組織学的変化 / 過運動(Hypermbility) |
研究概要 |
下顎頭のhypermobilityによる病態変化の研究を始めたのは臨床においてヒト下顎頭は最大開口では大部分が関節結節を越えいわゆるhypermobilityの状態にあることがわれわれの研究より判明したためである。そこでこのhypermobilityが顎関節症と何らかの関わりをもっているのではないかと考え、動物実験を計画した。実験動物としてラットを使用し上下切歯の切断でhypermobilityを与えることにした。この処置でラットは食物の摂取で上下の切歯咬合をするため下顎切歯が前方に移動し、前方位をとらざるをえなくなる。切歯切断は5-7日に一度の割合で行ない、処置後一か月、三か月で観察した。その結果処置後一か月ではコントロール群に比し明瞭な差異を認めなかったが、処置後三か月群では関節円板後部の滑膜組織のヒダ状増殖や滑膜の重層化を認めた。すなわち滑膜炎が生じたことになる。この所見はH・E染色のみの所見であり、今後この顎関節滑膜炎とそれにともなう下顎頭、関節結節の硬組織および関節円板組織について組織化学的に検討していく予定である。同時に滑膜組織の病態がより長期間続いた場合の観察が必要と考えられたので、並行して実験を開始した。すなわちラット上下切歯の切断方法は同じで、観察期間は3か月、5か月、7か月、9か月とした。その結果、3か月群と9か月群では予想に反して滑膜組織に変化には殆ど差を認めず、滑膜組織のヒダ状増殖の程度もほぼ同じであった。しかし実験の遅れから詳細な検討がなされてないので早急に行なっていく予定である。もし長期のhypermobilityでも関節円板に大きな病理変化が生じないのであれば、臨床で考えられている下顎頭のhypermobilityによる関節円板の病変の可能性に疑問が出るかもしれない。あるいはhypermob-ilityのみでは顎関節に外傷性変化をおこしえないので、他の要因も考慮した実験 方法も考える必要がある。
|