• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベンゾジアゼピン系薬剤がNADPH oxidase活性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 02670909
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

吉村 節  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50112735)

研究分担者 井汲 周治  昭和大学, 歯学部, 助手 (70211026)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードNADPH oxidase / 化学発光 / ジアゼパム / ミダゾラム
研究概要

歯科臨床において、緊張緩和の目的でベンゾジアゼピン系薬剤による静脈内鎮静法が広く行われている。ジアゼパムは好中球機能を抑制する作用を持つことが指摘されており、われわれは静脈内鎮静法を行う際にも一時的に好中球化学発光が低下する可能性のあることを報告してきた。好中球化学発光は食細胞に特異的なス-パ-オキサイド生成酵素であるNADPH oxidaseが活性化され、急激な酸素消費がおきたときに見られる。ジアゼパムによる好中球化学発光の抑制は、その溶媒によるところが大きいという報告もあるが、その作用機序は明らかでない。そこでこれらの溶媒を含まない水溶性ベンゾジアゼピン系薬剤であるミダゾラムについて好中球化学発光へ及ぼす効果を測定し、ジアゼパムでの効果と比較して、これら薬剤がNADPH oxidase活性を抑制する機序に対する推測を行った。化学発光の測定は正常人末梢血から分離した好中球を用い、in vitroで行った。膜刺激剤として血清処理ザイモザン(OPZ)とphorbor myristate acetate(PMA)を使用し、ルノミ-ルを加えてATP photometerにて化学発光を測定した。10〜80μg/mlの濃度のミダゾラム添加によりOPZおよびPMAの両刺激剤とも濃度依存性に減弱した。ジアゼバムと同様の傾向であるが、減弱の程度はミダゾラムが軽度であった。40μg/mlの濃度のミダゾラムおよびジアゼパムについてwash out前後の化学発光を測定した。その結果、ジアゼパムではOPZ、PMAともいったん減弱した化学発光は速やかに回復したのに対し、ミダゾラムではPMAにより速やかに回復するが、OPZではwash outによる回復は認めなかった。これらのことから、ジアゼパムとミダゾラムではNADPH oxidase活性化を抑制する機序に差異がある可能性が示唆された。好中球のCaイオン濃度については今後検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉村 節: "ベンゾジアゼピン系薬剤が好中球chemilumines cencelに及ぼす影響" 麻酔. 39ー9号. 475-476 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 節: "Lidocaineの好中球化学発光に及ぼす影響について" 日本歯科麻酔学会雑誌. 19(1). 164 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi