研究課題/領域番号 |
02670920
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
新庄 文明 (新圧 文明) 大阪大学, 医学部, 助手 (30154389)
|
研究分担者 |
中西 範幸 大阪大学, 医学部, 助手 (90207829)
多田羅 浩三 大阪大学, 医学部, 教授 (20107022)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 歯の喪失 / 歯周疾患 / 成人歯科健診 / 集団健診 / スクリ-ニング / 個別指導 / 口腔清掃習慣 / 唾液潜血反応 / 歯科受療状況 / 個別健診 / 抜歯 |
研究概要 |
1.兵庫県A市にて実施した歯科診療室における抜歯に関連する要因調査から、40〜59歳が最も抜歯の頻度が高く、その主な要因は歯周疾患であること、70歳以降においては再び齲蝕が抜歯の主要因となることが明かとなった。 2.歯科診療室の診療録をもとにした調査により、39歳以下では適切な清掃指導の実施、40〜59歳では定期健診による喪失傾向の者の発見と指導、60歳以降では全住民の定期的な専門家による個別指導と予防処置の実施が、歯の喪失の予防として効果的であることが示唆された。 3.大阪府下S市成人歯科健診の結果の分析、およびN市におけるアンケ-ト調査結果から、「夜にも磨く」、「普通」あるいは「硬い」歯ブラシを使用している等の口腔清掃習慣、「料理の甘さを控える」、「甘いものを食べないようにする」、「食後に歯を磨く」、「痛みや異常を感じたら必ず歯科治療を受ける」などの等の生活習慣が、歯の喪失状況と関連を有すること、「歯科医院で定期的に診査を受ける」、「歯科衛生士に指導をうける」「夜にも磨く」、「1日2回以上磨く」、「歯ブラシを1ー3か月ごとに交換する」などの習慣がう蝕や歯周疾患の有病状況と関連があることが明かとなった。 4.上記の結果などから、広範な住民を対象として成人の歯の喪失を予防する対策としては、歯の喪失のリスクとしての歯周疾患や生活要因にたいして、早期の適切な処置や指導に結びつけるためのスクリ-ニングが重要であることが示唆される。またそのための効果的なスクリ-ニング方法としては、集団健診の受診者を対象とする歯周疾患の部分診査法の他、自覚症状に関する問診、唾液潜血反応検査、口腔清掃状態についての視診などが有用であることが、兵庫県N町、A市、大阪府S市における成人歯科健診結果から、示された。
|