• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳臼歯の厚さを考慮した窩洞形態の新考案ー修復後のトラブルを防止するためにー

研究課題

研究課題/領域番号 02670926
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

野坂 久美子  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (80048363)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード従来の窩洞形態 / 窩洞形態の新考案 / 窩洞の深さ / 乳臼歯の歯質の厚さ / 窩底下歯質の厚さ / 保持形態 / 窩底下象牙質 / 立体構築 / 乳臼歯の窩洞形態
研究概要

乳歯における修復後のトラブル発生は、永久歯に比べて非常に多い。その理由に乳歯そのものの特性に加えて修復法が永久歯に準じて行われていることも考えられる。そこで、従来の乳臼歯の窩洞形態について、窩底下象牙質の厚さと窩洞の深さから、再検討を行ってみた。研究方法は、抜去乳臼歯を用い、窩洞形態は咬合面中央でエナメル質表面から1.5mmの深さで、窩洞幅は頬舌側咬頭頂間距離の1/3とし、側室における歯肉壁の幅が1mmの2級窩洞とした。それぞれの歯をエポキシ樹脂に包埋し、表面を角柱に形成後、5方向から写真撮影し、10倍に拡大した陽画を作成した。一方、包埋ブロックは、その後、頬側から舌側方向へ93μmの連続切片に作成し、それぞれの切片を万能投影機で10倍に拡大し、窩洞ならびに髄室に外形をトレ-スした。それらをさらに、パ-ソナルコンピュ-タで再構築し、すでに作成しておいた陽画上から、同一歯について任意の観察部位を頬舌側、近遠心の2方向から選択し、選択された画像上で、窩洞と髄室との最短距離を測定した。また、新しく考案した窩洞形態では、すでに報告した歯質の厚さを参考にして、窩底下歯質ならびに窩洞の深さが1mmは存在するような洞窩形態を考案し、従来の窩洞形成における研究と同様の方法で窩底下歯質の厚さを測定した。その結果、従来の窩洞形成法では、頬側窩底下の歯質がDでは、0.4ー0.6mmと薄く、Dでも、同部位で0.5ー0.9mmであり、露髄を示すものもあった。Eでも、近心頬側窩底下が薄く、0.6mmであり、Eでも、同部位で0.5mmと薄く、従成の窩洞形成法では、とくに、頬側壁窩底下の歯質が非常に薄く、露髄も認められ、再検討が必要であった。それに反して、新しく考案した窩洞形態では、Dにおいて、近心頬側方向への強い鳩尾形態を除けば、どの乳臼歯でも、理想的な窩底下歯質ならびに窩洞の深さを得ることが出来た。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 野坂 久美子: "乳臼歯における従成の窩洞形成法の再検討" 第13回国際小児科学会議. 132 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野坂 久美子: "乳臼歯における従来の窩洞形成法の再検討"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Nozaka: "Evaluation of Existing Methods for Cavity Preparation in Deciduous Molars" 13th Congress of International Association of Dentistry for Children 29th Annual Assembly of Japanese Society of Pediatric Dentistry. 132 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kozaka: "Evaluation of existing Methods for Cavity Preparation in Deciduous Molars"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi